2009年2月24日火曜日

エコチョコ



~ 環境にやさしいチョコレート ~
『エコチョコ・フォレスタ〈ミルク〉、〈ビター〉』



2009年2月10日(火)から首都圏で
2009年3月24日(火)から全国で新発売








パッケージがかわいくて買ってみました。 



お値段200円!!たっかい!!

商品のターゲットは30~40代の女性を中心とした環境意識の高いすべての層。



自然体系保護の観点から環境を考え、



レインフォレスト・アライアンス認証のブラジル産カカオ豆100%使用していること!


これが認証マーク◎

カエルは環境の変化に敏感で、環境が悪化した時に最初に姿を消すので、
カエルがすめるような森であるように意味しているそう。

レインフォレストアライアンスとは国際的自然環境保護NGO団体。

人と野生生物が共存できる生態系の保護に配慮した農法(アグロフォレストリー)を推進していて



このエコチョコは

アグロフォレストリーにより栽培された

認証カカオ豆を100%使用してるというわけです。



パッケージには

厳しい基準をクリアしたカカオ豆から生まれたミルクのまろやかな

コクと程よい甘味が特徴のミルクチョコレート。

と記載させてますが

味はこれといって変わりないよ~

値段がお高いので、

売り上げの一部が寄付されたりするのかと気になり調べたが


情報なし。


ならばと


ロッテに電話して聞きました!

返答は

原料が高いからとのこと。



う~ん



それにしても200円は高い。

貧乏だし

もう買わないッ!笑



これじゃエゴチョコだ!!



エコってむずかしいなとまた思った商品でした。







2009年2月23日月曜日

洞窟のこびと

今日読んでいた日経デザインにナショジオの広告が載ってたんです。

ナショジオの広告って大体、自然の写真がメインで大きく載ってて
いつもキレイだなぁ〜って思ってたんです。


でも今回の写真はてっきり合成したのかと思ってたんですけど、
(最近は「合成かと思った」っていう言葉が出ちゃうのが
麻痺しちゃってると思うのですが。)


実は合成でもなんでもなくて紛れもない写真で、信じられない世界すぎて


すっごーく

すっごーく

感動しました!!!



でっ、みんなにも見て感動を共有してもらいたいと思いました!








これ↓↓





この画像自体小さくてわかりにくいけど、


この写真は人が小さくなってるんじゃなくて、
巨大な結晶なんです!!















これを生で見たら感動するんだろうなぁ〜〜。

泣いちゃうよー!!
とりあえず一眼レフで照明当てて撮りまくりたい!!
このキラキラしてる結晶の写真集作りたいもん。笑




ちなみにここは、メキシコにあるチワワ砂漠の地下深くにある「結晶の洞窟」
っていう名前のところで世界でもこのような景色が見れるのはここだけだそう。

(私、チワワ砂漠も知らなかったのですが。
「チワワ砂漠」っていう文字見た瞬間、
野生の凶暴化したチワワが蔓延る恐ろしい砂漠を想像してしまいました。)


発見されたのは2000年で、メキシコのナイカ鉱山の地下300mほどの場所。
ナイカ鉱山っていうのは毎年何トンもの鉛と銀を掘り出しているメキシコ有数の
鉱山だそうです。


是非行ってみたいと思ったのですが、
ナイカ鉱山自体が地下1.5kmのマグマだまりの上に
あるために深く降りるほど温度が上がるそうで、洞窟内の気温は44℃、湿度は100%
近くにもなるために洞窟内で熱射病になる人もいるほどだそうです。

そのために洞窟に入るには保冷剤を10個ほど縫い付けた厳重な装備の服を着たり、
氷で冷やされた冷気を送り込むマスクを付けたり暑さに対して完全防備しなくちゃ
いけなく、滞在時間も20分以内という。


あーー素人がうかつに行けない場所でした。笑
でも行きたいよーーーー!!
血が騒ぐ!探検家の!笑


あんなに大きな結晶が出来るのにどれだけの時間がかかったんだろう。
てか結晶ってどうやって出来るんだろう。


知らないこといっぱいだー*
不思議なことばっかりだー*


と思いながら、小学生の時に博物館で買ってもらった小さな結晶を眺めてます。笑




今度学校の図書室でナショジオ読もーおっと♪

東京メトロと。。。

最近、説明会や選考やらで
地下鉄をのりのりでつぎつぎな機会が多いです。
いろんなところでつながって
ほんとにどこでも行けちゃう!

すごいよ!
メトロ!!
ありがとう!
メトロ!!!

私、電車ネタ多いですよね。
電車で移動するのすきなの。
だって楽しいと思いません?

目的地の違う
見ず知らずの人間が

たまたま同じ電車にのって次の駅へと移動するの。

ときどき本当にまれに
行きと帰りに電車で会ったりして
どきどきしちゃったり。

たくさんの人を乗せる電車は
スーパートレイン!

私は電車がないと大好きな学校へ行けないから
これからもトレイン発見の記事が増えるので
お楽しみに…笑

お気に入りCM



これすきなの。
SAWA×スネオヘアー
東京メトロとTo Me Card~♪♪


それと
そんな東京メトロのサイトにある
地下鉄がおもしろくなる
東京メトロこども大学

電車のマナーや雑学、地球の環境問題etc...
英語の勉強もできちゃうおもしろサイトです!

東京の地下のそのまた下にこんな街が存在するんじゃないかしら!?
こども向けと知りながら、
ユーザー登録して真剣に
グローバルキャンパスの先生と
かるたリスニングゲームをしに通ってます◎笑

2009年2月22日日曜日

PARKAPARKA

ユニクロがだいぶお気に入りです!

ヒートテックインナーとか商品もご愛用ですが
広告もWEBもしょっちゅうチェックしちゃいます。

海外でやってたヒートテックのキャンペーンとか
私も生で見たかったし雑誌で見るだけでワクワク。

UNICLOCKを初めて見た時1、2時間平気で見つめちゃってた。
心を奪われたっていうやつですね。

どのコンテンツもずーーっと見ちゃう。
なんて楽しいんだー♪軽快なリズムにわくわく^^


特に最近のCMは大橋のぞみちゃんが出ててほんとにかわいいと思います◎
ipodで聞きたいくらい。笑 




それとフルーチェのCMの男の子に心をわしづかみにされています。
「おいしい」って言うあの声!!
おうちに連れて帰りたいあのかわいさ。

2009年2月20日金曜日

ほうずきチョコ

好き嫌いもなく、雑食のように色々なものを食べる私ですが、
そんな私が今んとこ一番好きな食べ物が、そう!
「ほおずき」です。

そんなほおずきがチョコに包まれたなんて聞いたら
もう夢のような競演です。

今日BRAHMSのハロウィンというほうずきチョコを食べました。



フルーツチョコの中で一番美味しい組み合わせだと思いました。
お薦めです。

ほおずきってほおずき市とかの観賞用のイメージがあるけれど
ちゃんとした食用ほおずきというのがあって
めちゃめちゃ美味しい。

花言葉は 偽り だって。

ヨーロッパでは、なんと市民権を得ているのだとさ。
日本では明治時代に入ってきたらしいんだけど、
地域おこしの為につくり始めた秋田県上小阿仁って所は
秋田で一番人口が少ないらしい。
最近秋田へ行ってきたので、そんな秋田トークに
ご縁まで感じてふと嬉しくなりました。

2009年2月19日木曜日

お気に入りCM




女の子がかわいい◎
歌が頭から離れないんだよ~

おきにいり決定しました!!

2009年2月18日水曜日

みんなのキオスク!







この写真は東京メトロの駅ホームにある売店メトロス

駅のホームにある売店ってみなさん利用しますか??


普段はなにげなく見逃してしまうこの売店。


あのサイズでなんでも揃うのはすごいお店だなと。

ふと思ったわけです。


だってほんとになんでもあるんだよ~

新聞、雑誌、文庫本、たばこ、ライター、傘、マスク

あめ、ガム、、パン、ゼリー、飲み物

などなど~


そして、必要最小限の接客スペース。


ずっーと見てると

ばけものにも見えてくるっ!!!



キヨスクは~駅の中~そ~んなの~じょうしき~♪♪


まる子ちゃんにも出てくるくらい日本ではキヨスク!



気になったので調べてみました。


駅にある小さな売店を 「キオスク」というみたい。


キオスク 英語:kiosku フランス: kiosque


①トルコ・イランなど イスラム圏にみられるあずまや

②ヨーロッパの駅・公園などで新聞、雑誌などの売店、

公衆電話ボックスとして用いられる簡易な建物



JRにあるものは愛称でキヨスクなんだって~!

ちなみに東日本はキオスクという区別があるそう。



気になる

世界のキオスクがこちら>>>




ロシア~♪

                  
トルコ~♪

アメリカ~♪                   


カナダ~♪


どの国もかわいいよね!
日本のキオスクにも愛嬌を感じる??
ちょっとないかもね、



みんなで囲める建物もキオスクと呼ぶみたい

 ミュージック キオスクと呼ぶそうです。
キオスクを知って
なんかわくわくしてきちゃった!笑

2009年2月17日火曜日

本日のピース

今日の『プロフェッショナル』は考古学者の杉山三郎さんでした。


わくわく。


なにしろ幼稚園の時のわたしの夢は、考古学者と宇宙飛行士とデザイナー!

過去も未来も今もぜんぶ
みんなが知らない世界を一番初めに知ってみんなに教えてあげたかった!


昔っからデザイナーといってもきらきらしてるものが好きだったからって
ジュエリーデザイナーと、パリコレのデザイナー!!
ランウェイで喝采を浴びてる自分を描く5歳児。笑



プロフェッショナルってオープニングでまず主題歌が流れて
もうあの曲を聞くと見入っちゃう。すごーくどきどきする番組。

主題歌の歌詞もすごくすきっていうか

「相変わらず あの日のダメなぼく」

っていうところとか初めて聞いたときに自分もいつもそう思ってるなー
って思った。歌詞で共感することって滅多にないけど。
まぁいっつも数分先の自分もわからず期待しすぎちゃうよねっ自分に。
そしていつもそう相変わらずダメだなって思うのーー。
でも満足しちゃったら終わっちゃうよねーきっとー♪



考古学とは「終わりのないジグソーパズル」だって。
ピースだけを見て推測しなくちゃいけないんだからすごく大変だけど
そのピースがもしかしたら世界を覆す1ピースになるかもしれないと
思うとものっすごくわくわくしまーーす。


そう思うと、似てるかはわかんないけど
道に落ちている変なものとか、泣いている人とか、派手な服の人とか
大荷物の人とか服に変なゴミついちゃってる人とか
街中のいろんなものとかひとを見て、その先を想像しちゃいます。
そんな事してるから一日あっという間に過ぎちゃうのかもしれないです。

どうしてそんなに大荷物なのかとか、
なんであの人おしりにフェルトの塊がついてるんだろー・・・とか。


みんなでやったらもっとおもしろくなるかも^^♪


↑↑これとかなんでちくわ落ちてるんだって


なんでこのちくわ、道路に落ちてたんだと思いますか?




ちなみにこのとき、私は
ちくわ好きの飼いネコ(っていっても外ネコ)が
主のおばあさんにいつものようにちくわをもらって
屋根の上で食べようとしてたんだけど、よその野良ネコにうっかり
ちくわを奪われてしまい、ちくわを奪った野良ネコはちくわを加えながら
颯爽と道路を駆け抜けて、いつもの人の家の庭でついにちくわを食べようと
ゆっくり腰を下ろしたところで、そこの家のおばさんにほうきで追いかけられ
途中で加えてるちくわを落としちゃったっていう結論に至りました。

2009年2月15日日曜日

手帳選び


時期が微妙ですが…
大好きな手帳のはなし♪

なんで好きって予定を書き込んだり
埋め尽くすのが、充実感だったりと
とにかく手帳は重要で
毎年 手帳選びは時間がかかます。

私のこだわりは2つ
1 カバーは赤であること
2 バーチカルタイプであること

2年前、赤のビジネス手帳にしたら
まわりの反応が思ってよりもよかったので
そんな単純な理由だけど、手帳は赤って決めてます。


バーチカルは時間管理が苦手なわたしにぴったりで
空き時間がわかるのがいい。
あと予定を埋めていくのが楽しいの。

手帳選びって自分の中にイメージがかなり細かいディテールまで出来上がってしまい
売り場に並んでるのはどこか不満が出てきちゃう。笑

バーチカルで平日のスペース確保のため、休日が小さかったり
一番重要なカレンダーのフォントが気に入らないとか
中身はよくても、カバーにある英字がいまいちなデザインだったり!!

手帳は一つで十分だから、(ひとつでないと使いこなせない)
選ぶのが大変なんです。


少なからずこだわりを持ってるわたしが、こんなのみつけました。
川崎和男さんのブログで発見◎

オーダーメイド手帳!!!
その名もvf diary
マンスリー、ウィークリーのタイプ
サイズ、カバー、カラー、紙、フォントなど選んでカスタマイズしていくサービスで
記念日をいれたり、各ページに名前入れがあったりと
まるで夢のような話。 (ちょっとおおげさかな)

値段が10,000円をオーバーするのは私にはNGです。
今年の手帳1,500円でも渋った者ですから。笑

買わなくても遊びで?途中まで作ってみてくださいな。
楽しかったよ~
まぁ、お時間あるときにでも◎

にほんがのすすめ



招待券をもらったので国立新美術館で開催中の「加山又造展」に行ってきました!

今まで見たいなーっとは思ってたんですけど生で見るのは今回が初めてで
見てよかったと思いました!琳派っぽいところもありわたしはかなり好きでした!
やっぱ絵は生で見た方が何倍も感動しますね*
筆遣いとか緊張感とか伝わってきてテンションあがります。


日本画だけでなくジュエリーデザインや陶芸、水墨画、版画などいろいろ出来る人で
上の絵とだいぶテイストが違うけど、下の絵とか藤田嗣治とはまた違ったテイストの
オリエンタルで力強い裸婦像って感じで、かっこよくて現代的で化粧品の広告とかにも
使えそうな感じがしましたー◎


(これじゃ見にくいけど黒地に黒のレース模様が背景一面に描いてあります。)



ポスターとかがいまいちだったし、日本画家ってこともあって、
会場はお年寄りばっかだったんだけど、もっといろんな年代の人に見てもらいって
感じました。

アーツ&クラフト展のポスターとかあれだけで興味そそられます。
ポスターって重要!





ついでにやってた文化庁メディア芸術祭も見ました。


テノリオンが大々的に展示されてて実際に触ることも出来たんだけど
大行列だったので諦めました。

映像作品がほとんどで、でもずっと立ってるのが辛くて
あんまり見ませんでしたが(老化)
自分より下の学年の大学生が受賞してたり、うちの大学からひとりも
いなかったりしてかなり焦りました。
とりあえず必死に欠点探しました。笑


でも楽しかったです。


国立新美術館は中のカフェのにおいがお腹空かせるけど
一人で行ってもソファでまったりできるのが結構お気に入りです。

2009年2月12日木曜日

はたらくくるま

先日の夜、私はいつもの如く車に乗っていました。
その時は新宿南口周辺で信号待ちをしていたのです。

ふと横を見ると地面に緑色の光るラインが見えました。

よく見るとレーザービームではありませんか!


まさかこれもサザンテラスのイルミネーションの延長かと
一瞬思ったのですが、緑のレーザービームは私の隣りの車の
前一部分だけだったので、不思議に思って隣りの車を見ると
キャンピングカーのような中継車のような形をしていました。

よく見ると車のフロントガラスの上が突起していて、そこから
緑のレーザービームが出ていたのです!

最近の改造車は地面にまでデコレーションしちゃうのかとちょっと
感心したのですが、車体には「ROMEN CATCHER」と書いてありました。

なんと路面の調査の車だったのです。


しかも路面キャッチャー。


ふつー路面チェッカーでしょ!



実際見たもの↓↓

このめっちゃ突起してる部分からレーザービームが!!


小さい時に「はたらくくるま」って色々な車を勉強した記憶があるけど
こんな車あるんですね〜!これ生で見たら大興奮だよ!



気になって調べてみたら、この車は道路のひび割れやわだち掘れなどを調査して
いるらしいです。車の中ではレーザービームで観測したデータを処理する装置が
搭載されているらしく、レントゲン撮る車みたいになってるのでしょうか。





夜しか見れないらしいのでこれ見れたらラッキーになれるはーずー?




興奮して焦って撮った写メ↓↓笑

2009年2月11日水曜日

女子美スタイル☆最前線2008




女子美術大学・女子美術大学短期大学部  卒業・修了学年選抜学外展
女子美スタイル☆最前線 2008

2009年2月11日(祝)~2月15日(日)

グランドコンセプト
☆「芸術・女性・社会」
女子美術大学・短期大学部の全学科が参加する、卒業制作選抜学外展。

【大学院美術研究科】
美術専攻/デザイン専攻
【芸術学部】
絵画学科洋画専攻/絵画学科日本画専攻/立体アート学科/工芸学科/デザイン学科/メディアアート学科/ファッション造形学科/芸術学科
【短期大学部】
造形学科 デザインコース/造形学科 美術コース/専攻科 造形専攻
 
<日程>
2009年2月11日(祝)~2月15日(日)
12:00~19:30(入場は19:00まで)

<会場>
BankART Studio NYK
〒231-0002 神奈川県横浜市中区海岸通3-9
→BankARTサイト 

<交通案内>
横浜みなとみらい線「馬車道駅」6出口[万国橋口]徒歩4分
<お問い合わせ>
女子美術大学企画部広報入試課 TEL.042-778-6123
女子美術大学公式サイト



http://joshibist.exblog.jp/

500円玉のお話し。

ある日、レジでもらった500円の釣り銭。
五百円白銅貨が入ってました。




ちなみに、こっちが普段よく目にする五百円ニッケル黄銅貨。




普段よく目にする五百円ニッケル黄銅貨より断然の可愛いい!
断面がギザギザじゃなくって[NIPPON]って文字が入ってます。

硬貨もよくよく見ると面白いよね〜。
2000年に発行されたものには偽造防止の為に色々な仕掛けがあるんだよ。

ちなみに、
うちらの生まれた
昭和62年の500円玉は発行枚数が少なくって277.5万枚なんだって。
ヤフオクでもみつけたよ。

他にもプレミアムコインは色々あるんだね〜。


財布の中をジロジロするのも結構たのしい発見があるよ。
ぜひ昭和62年の500円玉に遭遇したいものだな〜笑