2009年3月31日火曜日

六本木アートナイト

もう3がつも終わり ですね!!
早くてびっくりです。

3月最後の週末にあったイベント
小島麻子で行ってきました。


六本木アートナイト◎

日没から日の出まで一夜限りのイベント
たくさんの人でにぎわってました。

六本木のまち全部がアートで溢れるという
はじめての試みだったとおもう。

いろんなところで
インスタレーションや作品が展示してあって
街全体が美術館っていうのはおおげさだけど
六本木をアートなイメージにするのが目的かしら!?
かなり実験的な雰囲気でした。

国立新美術館、サントリー美術館、森美術館が開館時間の延長をして
コンサートやイベントをやってましたよ。

テーマプログラムでもある

ヤノベケンジのジャイアント・トラやん



火噴いたよ~!
みんなの歓声がうぉ~ってわきました。

六本木ヒルズ内hills cafe/spaceがCLUB J-WAVEとして
フリーイベントをしていました
DJ-KAORIみたさに乗り込んでみたよ◎
年齢層はやや高めだったかな。

六本木全体で楽しめるのはすごいよかった
寒かったからね。
あったかい場所がもっとあればさらによかったな。

春のお祭りとして定番になるといいね!!

六本木アートナイトサイト
http://roppongiartnight.com/index.html

2009年3月28日土曜日

THE SURVIVAL SHOW @ (marunouchi)HOUSE


THE SURVIVAL SHOW
日程 2009年3月23日(月) - 3月29日(日)
時間 11:00~28:00 (日 ~23:00)会場  (marunouchi)HOUSE 
住所 東京都千代田区丸の内1-5-1 新丸ビル7F 丸の内ハウス

友達についてって行ってきました~!!
こうゆう企画展は作品との距離が近いから
かっこつけなくてもよくて
構えないでみえるのがいい。
おもしろかったよ。

大人な空気の丸の内ハウスで開催中のTHE SURVIVAL SHOW
29日までやっているようだから時間があれば是非に。

それと…

(marunouchi)HOUSEのサイト
すごいかわいいのでみてみてくださいな。
特にWHERE?のページがキュン◎
アクセスの仕方がわかるのですが
切符やチケットがカタカタ動いてすてきなの。
凝ってる~♪♪♪

丸の内は食やカルチャーを通して
新しいかっこいい街づくりをがんばってるみたい。
こんど美術館もできるよね。
要チェックですねー!!


明日は…
六本木アートナイトですね。
たのしみ◎

2009年3月27日金曜日

Echika池袋

本日開業のエチカ池袋
早速行ってきたよ〜。



イケブクロだけにブクロなポスター(笑




あと、
懐かしの嫌煙ポスターとか
昔の電車のマナーについての広告が3点展示してありました。

どこもかしこも混んでいて
中々の盛況っぷり。
そんな中
私がピックアップした一点はコチラ!

        ↓       

two o two という時計屋さんにあるコイツ!





ほっし〜!!!
山手線目覚まし時計より、見た目も、カッコいい〜!!!



という訳で、中々楽しんで参りましたよ。
池袋の駅の動線は益々乱れ賑わいゆく事でしょう。


2009年3月25日水曜日

いつの時代も子どもは子ども

ルーヴル美術館展-美の宮殿の子どもたち-に行って参りました!!

ルーヴル美術館展は毎年いろんなところで開催されてますね。
今回の国立新美術館のルーヴル美術館展のコンセプトは
「子ども」です。

いろんな時代のいろんな世界の「子ども」をテーマにしたコレクションが
あつめられていて、作品数もルーヴルといって想像するような巨大な絵画は
多くないですが200点ほどありました。

モネ展のように会場の構成も、時代別ではなくテーマ別に区切られていました。
モネ展の時は抽象的なことばで区切られていたり、一人の画家なのにテーマ別に
する事の必要性など評判悪かったようですが、ルーヴル美術館展ではきちんとした
テーマがあったので構成もよかったと思いました。

コレクションを通して、絵に感動するとかそういう事よりも
子どもというものの捉え方の移り変わりだったり、子どもに対する習慣
などがわかるようになっていました。


例えば、一見ものすごくかわいい女の子。


実はそれは男の子で。


ヨーロッパの貴族社会では男の子にも女の子のようにドレスを着させて
髪の毛をのばす習慣があったんですねー!


逆に2章の子どもの日常生活の分野の教育のコーナーには
ミニ黒板のようなノートとか息子に対する教育の家訓メモもあって
紀元前の時代でも学ぶこととか子どもに対する親の気持ちとかは
何千年たった今も変わらないんだなーーとか感心しちゃいました。

2009年3月22日日曜日

はらドーナッツ



この間、30分も並んでしまった。
最近話題の”安心おやつ”、「はらドーナッツ」。

ドーナッツブームはまだまだ続いておりますね。
素朴な感じのドーナッツでした。

ジンガロ





先日バトゥータという馬の劇を観てきました。
フランスからやってきたジンガロという騎馬劇団の劇で、開催地も木場でした。笑

馬に乗りながらジャンプしたり飛び降りたり、引きずられたり・・・
アクロバティックな演技はそれはもう、瞬きするのも惜しいです。
演奏も生演奏で、馬自身も演技をします。

馬って警戒心が強いから意思疎通がしっかりできていないと演技は難しいんだって。
そんな劇団の相棒馬たちは、どんぶらこ〜どんぶらこ〜と船でやってきたらしい。

目さえ開いていれば楽しめる事間違いなし!
って感じで老若男女で楽しめると思う、ド迫力の劇だったよ。
もうちょっとで終わってしまうけど、お薦めです。

こけし






最近、こけしの魅力についてレクチャーをしてもらう機会がありまして、
もうすっかり魅力に引きつけられている今日この頃です。

こけし自身がとても美しいのは去る事ながら、
それを空間に置いたときの”対話”が良いのです。

いいものを見つけた時、そこにこけしを置いてみる。
そうすると自然とそこの価値やこけしの魅力が再確認できるような気がします。
私のアマチュアな感性ですが、
「何かひとつお気に入りの基準をそこに置きその空間との対話を楽しむ。」
素敵なものの見方だと思いました。

皆様も機会があれば家のマイこけしを探してみて下さいな。
そしてぜひ見せて。

2009年3月21日土曜日

ほろよい




うわさのサントリーからでた
ほろよい

CMとおんなじ
ウェブ飲み会ができる
スペシャルサイトが大混雑してます。

アバターがかわいいです。

ついつい選んじゃう。

ポイントが上がると

アクションが増えていくのが楽しい。。。

サントリーめ!!笑

ってかんじ◎

お気に入りCM



このシリーズのなかで1番すき◎
SMAPってすごいね。

2009年3月14日土曜日

元気の出る道

いつも銀座に行く時は安くすむので千代田線の日比谷駅から
地下道をずっと歩きます。

地下道にはショーウィンドウのようなものがいくつかあって
歩きながらそれを見るのが実はすごく楽しみだったりします。


よくそこには小学生の夏休みの絵画コンクールの受賞作品や
障がいがある人達の絵が飾ってあってどれもステキです*

その人達の絵がすごく楽しそうなので元気とかもらえちゃったり
純粋ですごいパワーなんです。
見て気に入った絵は写真に撮っておいてたりします。



で、昨日も通った時にいいなぁ〜と思う絵を写真に撮りました。
障がいのある方達のグループの展示だったみたいで、
お気に入りはこの3点です。






1、2枚目は同じ人が描いたもので色もキレイだしよく見るとひとつひとつの
顔の表情とかかわいらしくていいなーっと思いました。

3枚目とか特にゆるくて愛嬌あってかなりお気に入りです**
このイラストでグッズ展開したいなぁ〜って妄想しちゃいました^^



いろんなところにすてきな出会いってあるよね!

カツカツ下を向いてせわしなく歩くより
きょろきょろしながら歩く方がお得だな!

2009年3月13日金曜日

あたりまえだの…

池袋の駅地下で

駄菓子のお店が開いてました。

よくみるでしょ

ネクタイとかお財布、カバンをワゴンで売ってるお店


そこで初めて見つけました!!







前田のクラッカー


小さい頃


じぃちゃんやダディが


ビール飲んで


「あたり前田のクラッカー」




そんなギャグを言ってたな~

そのギャグは知ってたけど

商品は見たことなかったので

売っていてびっくり!


広告活動はしてないみたいですが

今でも販売しているそうです。



会社のホームページも

トップにFlashをつかった

ゆるいアニメがおもろいよ!

前田製菓
http://www.atarimaeda.com/

(URLにも注目↑↑)

2009年3月12日木曜日

世界でいちばんおおきな鏡












絶対に行きたい場所。

ウユニ塩湖。


場所はボリビア中央西部のアルティプラーノ。
標高3700mにある面積12000k㎡の広大な塩の固まり。




一眼レフぶら下げてたっくさんメディアと充電持って行きたい。
いろんな色といろんなかたちのモチーフ持っていってここで作品撮りたい。
ぴちゃぴちゃしながら。きらきらまぶしくて。
夜とか星も映るのかなー。



スペイン語はなにもわからないけど、一緒に行きませんか?笑

2009年3月8日日曜日

This is sand!!


サンドアート
誰もがやったことのある遊びで
砂場で作った、トンネル、
お城もサンドアートみたい。
ヒーリングアートでもある
サンドアートが
家にいながらでも
汚さずに砂遊びができる!!
そんな画期的な!?サイトを
友達のブログでみつけたから
もってきちゃった!!笑






このサイトはグラスサンドアートに近いかなと。

グラスサンドアートは
透明な容器の中で描く「砂の絵」のこと。
透明な容器の中に特殊な道具を使って、
2色以上のカラーサンドを幾重にも層を重ね
絵模様を描いていく大人でも遊べる砂遊び!





クリックして砂を積層する

単純なものなんだけど

やればやるほど

奥が深い。

ついつい夢中になって

時間を忘れないように。


http://thisissand.com/

2009年3月3日火曜日

Stephen Gill


Stephen Gill
「Hackney Flowers(ハックニー・フラワーズ)」

2009年2月27日(金)〜3月27日(金)
12:00 - 20:00 月休@G/P gallery






先日ふらりと立ち寄った
恵比寿のG/P gallery にて

すてきな写真に出会いました。

私の中の写真は
アングルや光がどうのこうので撮って焼いて~
というもんだと思っていたから
びっくりしたし、刺激的で
やる気スイッチが押されたー!!笑
そんな気持ちになりました。



彼はイギリス在住の38歳。
今回展示してあった作品は
写真に植物などでコラージュ(?)して
それをまた撮影する。
焼きあがったものを
土の中に埋めて脱色させたりと
いわゆるふつうの写真よりも
手間がかかっているものたち。

温かなやさしい光のなかにも
植物や動物の生命力といいますか、
力強さも感じる写真です。
見たことのない表現をしていてかっこよかった。
こういう作品大好きなのね~!!


あと彼の写真集で
『Anonymous Origami』が最高にクールだし、私のお気に入り!!