
金沢21世紀美術館の展示はいつも気になる◎
しかし遠い。。。
美術や科学や文学やいろんな分野の人達の展示方法が
気になりますっ。
それと連動して・・・
川崎和男のPKD(Peace-Keeping Design)
今まで知らなかったけどデザインによる平和維持活動。

現在の平和活動
国連、ユネスコ、ユニセフを中心としたものが主流。
システムでいうとPKO(国際連合平和維持活動)とPKF(国連平和維持軍)の2つのみ。
低開発国のこどもは読み書きは出来なかったりするにも関わらず、
武器に関するリテラシーは高い。
10歳くらいから爆弾や拳銃を手にし、14歳くらいになるとそこに麻薬が加わる。
麻薬に描かせないのが、先進国から提供されるワクチン。
ワクチンは腐りやすく、努力のほどの効果が出ていなく、
人々は腐ったワクチンを捨てて、そこに麻薬を詰めて使っているんだとか。
そこでまずPKDではワクチンのデザインを、注射器の中身を入れ替える事の
できないように変えた。
パッケージのグラフィックは頂けないけど
こういうことってデザインでしか解決できない事だって感動致しましたっ。

昨日、会社で重要なのは営業やメディアであってクリエイティブの
雑務作業はなぜ下請けに出さないのですかって質問してる人がいた。
こんな考え方の人がいるなんてしょっくです。
こんな人しかいないところで働くとなったら大変なんだろうな。
両方があってこそ成立するのです。
デザインで世の中をよくすることなんてできるのーって!
できるできるーっ!
デザインでしか解決できないこともあるのだと信じたい。
4 件のコメント:
このワクチン注射は使い回しができないようになってるのは使い回しできないようになっているのは知ってたけど
麻薬のを使っちゃたりするんだね。
世界には知らないことがいっぱいだ。
デザインで世の中を良くすることは
絶対にできるできるるるー!
だからやっぱり責任をもってひとつひとつ
やっていきたいよね。
そうできるようにがんばりたい!!
できるるるるーーー!!
わかんないけどのじの仕事に繋がりそうだと思ったの◎
特にプロダクトはいちばん人に近い存在だもん!
プロダクトはそこがすっごく魅力的^^
去年買ったデザインの現場で知ったのよー
こうゆうこと
そつせいでやりたいな…
あああ◎
って思ってるのねーん
パッケジはマニ担当です!
ゆうこりんはいきてるのかな?笑
卒制でやりたいね〜〜〜〜!!いいねぇええ^^
すてきっ◎
ゆうこりん今日久々に見かけたよ◎笑
コメントを投稿