大晦日ってほかのどんな日よりもみんなが年を越すという意識があるから
掃除したり、飾りしたりという一体感!?が心地いい。
夜からお寺で働くのでちょっと早めに年越しそばを頂こうとおもいます。
しかしなんでそばなのー?
うどんのが縁起よさそうじゃないですか??
ちょっと調べてみました。

年越しそばは江戸時代から定着した食習慣で現代まで続いているそうです。
最もポピュラーだったのがこのふたつ。
●「人生はそばのように細く長く生きるという意味で食べる」という説。
●金銀細工師が散らかった金粉を集めるのにそば粉を使うために、金を集める縁起で始まったという説。
他にもいっぱいありました!
・そばは切れ易いから、旧年の労苦や災厄をきれいさっぱり切り捨てようと「縁切りそば」「年切りそば」と言う説。
・風雨にさらされ倒れても、日が射せばすぐ起き上がる丈夫なそばのようにと決意を新たにするという説。
・一年中の借金を打ち切る意味で「借銭切り」「勘定そば」といい、必ず残さずに食べなければいけないと言う説。縁起をかつぐ地方では太く長かれと「運どん(うどん)」を食べる所もあるみたいです。
最近では
・新陳代謝の良いそばを食べ、すっきりして新年を迎える。という説。
とにかくいろいろありましたー!!
私は欲張りに太く!長く!!の運どんがいいと思うのですが…
やっぱりお蕎麦がいいのかも。
それと…
年越しそばを食べるときの注意しなきゃいけないこともありましたっ!!
▼▽▼
●年を越す前に食べ終わりましょう
大晦日はお正月の準備を終え、一晩中眠らずに年神様を迎える日。
この夜に早く寝ると皺が増えるとか白髪になるという言い伝えがある地方もあります。
夕食を普通に食べて、夜食として10~11時頃に食べてもいいし、
夕食代わりに年越しそばを食べてもいいでしょう。
食べ方の決まりはありません。かけそばでもざるそばでもOK。
ただ、年を越してから食べるのは縁起が悪いと言われるので、12時までに食べ終わること。
夜中に初詣に行くなら、食べてから出かけましょう。
年越しそばを食べるときは、1年を無事に過ごせたことを感謝し、家族で食卓を囲むのもいいでしょう。
△▲△
ですって◎
いろいろ調べるとおそろしいこともありますねー!
とりあえず
大晦日はここぞとばかりに夜更かししましょう◎
2008年ありがとうございました。
来年はさらにレベルアップしていきましょう!
小島麻子解禁までのこり1日☆
それではよいお年を~◎