2008年12月31日水曜日

年越しそば

いよいよ2008年も終わりますね。


大晦日ってほかのどんな日よりもみんなが年を越すという意識があるから


掃除したり、飾りしたりという一体感!?が心地いい。





夜からお寺で働くのでちょっと早めに年越しそばを頂こうとおもいます。


しかしなんでそばなのー?


うどんのが縁起よさそうじゃないですか??





ちょっと調べてみました。

















年越しそばは江戸時代から定着した食習慣で現代まで続いているそうです。


最もポピュラーだったのがこのふたつ。


●「人生はそばのように細く長く生きるという意味で食べる」という説。


●金銀細工師が散らかった金粉を集めるのにそば粉を使うために、金を集める縁起で始まったという説。





他にもいっぱいありました!


・そばは切れ易いから、旧年の労苦や災厄をきれいさっぱり切り捨てようと「縁切りそば」「年切りそば」と言う説。 


・風雨にさらされ倒れても、日が射せばすぐ起き上がる丈夫なそばのようにと決意を新たにするという説。


・一年中の借金を打ち切る意味で「借銭切り」「勘定そば」といい、必ず残さずに食べなければいけないと言う説。縁起をかつぐ地方では太く長かれと「運どん(うどん)」を食べる所もあるみたいです。


最近では

・新陳代謝の良いそばを食べ、すっきりして新年を迎える。という説。



とにかくいろいろありましたー!!


私は欲張りに太く!長く!!の運どんがいいと思うのですが…


やっぱりお蕎麦がいいのかも。





それと…





年越しそばを食べるときの注意しなきゃいけないこともありましたっ!!


▼▽▼


●年を越す前に食べ終わりましょう

大晦日はお正月の準備を終え、一晩中眠らずに年神様を迎える日。


この夜に早く寝ると皺が増えるとか白髪になるという言い伝えがある地方もあります。


夕食を普通に食べて、夜食として10~11時頃に食べてもいいし、


夕食代わりに年越しそばを食べてもいいでしょう。


食べ方の決まりはありません。かけそばでもざるそばでもOK。


ただ、年を越してから食べるのは縁起が悪いと言われるので、12時までに食べ終わること。


夜中に初詣に行くなら、食べてから出かけましょう。


年越しそばを食べるときは、1年を無事に過ごせたことを感謝し、家族で食卓を囲むのもいいでしょう。



△▲△
ですって◎




いろいろ調べるとおそろしいこともありますねー!


とりあえず
大晦日はここぞとばかりに夜更かししましょう◎

2008年ありがとうございました。


来年はさらにレベルアップしていきましょう!


小島麻子解禁までのこり1日☆

それではよいお年を~◎

2008年12月29日月曜日

神社のロゴ



先日、久々にゆうこりんの地元の鎌倉に行って参りました〜!


その日はとってもいい天気で写真日和でした。

冬は寒くて寒くてしょうがなかったけど
こんなにきれいな日があるなら冬もいいかなって。

今度すごく晴れた日にみんなで写真撮りに行きたいなっ。
むしろひとりでぷらぷらしようっかなー。

鎌倉はゆるやかーであったかーい時間が流れておりました*



鎌倉といったら例の如く、大仏やら鶴岡八幡宮に行きまして、
鶴岡八幡宮で見つけてしまったのです!

「八幡宮」の「八」の文字が二羽の鳩になってるんです。

今まで2回、鶴岡八幡宮に行ったことがありましたが
初めて知りました!



かわいーい!

ロゴタイプですね。笑

日本の昔の絵巻とかだと文字は文字、絵は絵っていうイメージだったので
こういう絵文字的な要素は新鮮でした!!

しかもこんなところで!

他にもこういうのあるのかなぁ。

英語だと26文字でいいし作りやすいから
かわいいフォントがたくさんあるけど、
日本語だとなかなかないよねー。


鎌倉って鳩サブレもそうだし、商店街も鳥のマークだったり
するけど、そこまで鳩を見かけなかったのは時期のせい??

とんび的なものはようようと風に乗りまくってました。

2008年12月28日日曜日

ゾウの自画ゾウ

駄洒落ですが洒落にならないくらい凄いゾウがいます。
ゾウが自画像描くんです。

かわい〜ね〜。


















じゃんじゃじゃ〜ん!!!






















これがゾウの作品。

まぁ、なんと絵心に長けたゾウなんでしょう。

もともとゾウは形を認識する事ができるんだって。
タイ・バンコクには
こんな才能あふれるゾウがいるんだゾ〜ウ。笑

ちなみにね、
紙はゾウのうんちから作った
100%うんちペーパーだよ〜。
作品は販売してて
自分のうんちに絵を描いて、販売して稼ぎ餌を食べる。
循環型のエコロジーなゾウさんですね〜。


今年もあとわずかね。
どうもお世話になりました。
皆様よき年をお迎え下さいませませ〜。

2008年12月23日火曜日

いつはこうか…







エリボタンハイソックスというそうで、先日新宿のミロードにて衝動買いをしてしまいました。
私が購入したのは一番左のベージュ。

かわいいよね!!
履くと制服??みたいになってしまい上手にあわせられないよ~!!

おしゃれはむずかしいね。

この会社他にも面白い靴下やアクセサリーがあるので見てみてっ◎
http://cocomonomamani.com/top.html

2008年12月20日土曜日

駐輪禁止





自転車ってすごい便利だけど止めるところがなくて困っちゃいますよね。

止めるのに100円払うのもなんだか億劫です。

駐輪禁止って知ってても誰か一人が停めるとすっごい数になってるんですよね。

その写真がこれ

相模大野駅の公園の入り口です。

9:00am



よく見てください~

サドルに何かみえませんか??












実はこれです。





落ち葉くん!!!!!

一枚いちまいに駐輪禁止、停めちゃいや!など書かれているんです。
誰がやったんだろう。
かわいいなぁ。
学校に行く前に興奮してしまいました。
実際に自分がやられたらどう思うかしら?
しかしこの方法は手間はかかるけど
訴えかけるにはとてもナイスーなアイディアじゃないでしょうか?
ただ、ここは駐輪禁止区域です。といった警告の紙を貼るよりも
落ち葉に目がついてキャラクターになってることで
警告が言い分のように軽くなってユーザーに届きやすくなる気がしました。
同じことを伝えるのでも言い方によって、だいぶ変わりますよね。
駐輪禁止なんて相手の顔が見えないからこそ、伝えるのは難しい。

こんなかわいい仕掛けできちんと伝えられるのは本当ナイスアイディアーーー!!!!

2008年12月17日水曜日

切符の買いまつがえについて

どうも!最近はちゃんとリンスをしている、ユウコリンです。笑
 
皆知ってた?
今日切符を買った時です。
買いまつがいをしてしまったのです。
最近はなんとその切符の払い戻しは駅員さんじゃなくって
自動販売機がやってくれるんだよ。
                    
   

   

    
    
   
   
   
                            
ただそれだけの話なんだけどさ〜
大変便利な話だよね〜
一体いつからなのか、
最近定期とチャージ生活にかまけていたから気がつかなかったよ!
そんだけのお話です。笑

2008年12月14日日曜日

えこえこえこえこ

最近、夏ぶりに美容院に行きまして、久々に家でトリートメントをしたわけです。

(ゆうこりんと違ってリンスはしてます。笑)

そしたらトリートメントのチューブの部分がホイップクリームみたいになってて

きゅーーーんと来ました*

ついつい手の平をデコレーションしてしまいました。



いつもは街でLUSHを見かけると、においのテロリストだって言って冷淡な目で

見て来たわけですが、お風呂グッズは好きかもしれないと思ってしまいました。

すかさずもらいもののLUSHの石鹸を使ってみたりしています。いいにおい♪





昨日はエコプロダクツ2008に行って参りました〜。

もうちょっと展示会のような感じなのかと思ったのですが、

人の数もすさまじくまるでお祭りでした。



特に学校の授業の一環で来ている団体の小中高校生と、

エコっていうより景品目当てで来てるんじゃなかろうかという

おばさま達、そしておそらく仕事で来ているスーツの方々が

見事に混在しているおもしろ空間に。



環境についての展示会というと、展示会全体にどこまで手をかけて

いいのかという点がむずかしー。

しょぼく見えるのも企業としてどうかと思うし、

ここぞとばかり壮大にやるのもどうかと思うし、

でもその活動を知ってもらうためには興味を持って

もらえるようなブースにしなきゃーだし。



ふー。まとめられない。笑





最近は太宰治の人間失格の表紙をデスノートの小畑健が書いたことによって

人気再熱していたり、無印の文庫ノートのように実際に出版社も文庫のような

自由ノートを作ったりと本屋さんがたのしいです。


今日は本屋さんでおもしろい本を見つけました。

夏目漱石の坊ちゃんを直筆で読む本です。




中はこんな感じでフルカラー。



なのでちょっとお高め1400円とか。。

買うのにはちょっと高いので立ち読みでもいかがでしょう。笑





2008年12月8日月曜日

皆シブヤで地団駄だ〜!

今日はマイナス1度って聞いていたけれど、
風もなく快晴でとっても過ごしやすい1日だった〜
おかげでシブヤ散歩していました!
そして、ちょっとどころか、大分面白いものを発見。

発電床!

床発電です!笑

凄い、凄い。
床に埋め込んであってそれを踏めば発電。
そんな事シブヤでやったらどんだけのエネルギーになるんだろ〜?
って思ったら総発電量も渋谷駅に表示されちゃうんですよ。
気になった方はシブヤへ地団駄しにGOGO!

今実験的に行っているらしくって、
12月10日からは東京駅の改札の下にも埋め込んでしまうらしい!
東京でも是非、地団駄を。笑

それにしても本当に、明るい未来!って感じですね。笑

渋谷の人の多さもこんな所で活躍できちゃうなんてなんて素敵なんでしょう。
ライブ会場とかも発電に貢献してくれそう〜。
他にも日常にエネルギーになりそう、
なったらいいなって思うものはたくさんあるよ。
例えば
満員電車の、つり革掴んだら発電になるとか
声とかも発電になるんだったらカラオケもエコになる!笑

当たり前の日常だけど、冷静に捉えると結構凄い習慣ってあるよね〜
そんなもんたちが何かに変わってゆくのもまた素敵と思う1日でした。

2008年12月5日金曜日

葉っぱカッター

今日はものすごい風でした。


自転車に乗っていてあんなに葉っぱが


襲ってきたことなんてそうそうありません。


まさに葉っぱカッターでした。


あまりの風の強さに、帰り道、


ゆるやかな階段に葉っぱが集まりすぎて


葉っぱのスロープへと変化していました。


その上をさくさくと歩くのはちょっとたのしかったです◎







さっきニュースでたのしそうな記事を見ました。


香川県の小学校で行われた授業らしいのですが、


小学生にも選挙や政治への意識を高めてもらおうと


6年生に「小学校代表選挙」という名の模擬選挙を


行ったっていうニュース。


候補者は3名っというか3匹というか。笑



●一人目


県選管イメージキャラの「いっぴょう君」


そっのまんまお腹に「票」って書いてある可愛げのないキャラ。



●2人目


明るい選挙推進協会の「めいすいくん」


羽根の生えたきいろいネコ的なキャラで

なんとなーくニセモノしまじろうって

かんじでかわいらしい雰囲気。


しかし!!お腹に「せんきょ」って烙印押されてる!!


かわいくない!!笑



●三人目


正体不明の「うさぎくん」


たぶんただのピンクの着ぐるみ。笑




小学生はこの3人の候補者の中で誰を支持するか


実際の投票箱や計数機を使って、投票から開票まで


体験したそうです。


結局、投票結果は県選管の予想に反し、


選挙のイメージキャラを破って


正体不明のうさぎくんが勝利したそう!笑


うさぎくんのマニュフェストは


「給食をニンジンだらけにしたい」


だ、そうです。かわいいな。





たのしいなー*こういう授業ってすごいすてっきー◎


やっぱり小さい頃に、いろんなことを体験してみた経験値って


自分の経験からいくとその後とても影響してきてると思う。




もしかしてこの授業をきっかけに将来の夢が決まる子も


いるかもしれないーっとか考えたら、たのしい授業を


考えるのってすてき!


森の中で新しい道を作ってあげることが


できるかもしれないし、もとある道をきれいに


通りやすくすることができるかもしれないし、


入り組んだ道の攻略法を教えることだって


出来るかもしれないって考えたら、


可能性に満ちあふれてるねーっと


思った今日このごろでしたー***