2009年5月31日日曜日

裁判員制度についてどうおもう??


昨日ツタヤで見つけました!!
裁判員制度に関するDVD。

5月21日からスタートした裁判員制度。
ニュースになって知ってはいるけど
どこか他人事って思ってる。
そして
次の日になればもうすっかり忘れちゃっていました。
そんなもんだよね。

ツタヤで出会い、関心があるのと
レンタル無料ー!!ということで、借りてみてみました。

裁判員制度
~もしもあなたが選ばれたら~
中村雅俊さんが監督・出演し、
キャストに西村雅彦さん、加藤夏希さんを迎え、
裁判員制度については勿論のこと、
同制度の意義について鋭く突いた作品となっております。(約60分) 

総務部総務課山口六平太
裁判員プロジェクトはじめます!
キャラクターは、「ビックコミック」連載中の
「総務部総務課山口六平太」が起用されており、
同原作のファンにかかわらず、
楽しみながら裁判員制度について知っていただける
アニメーションとなっております。(約23分)
(法務省サイトからコピペしました。)

両方とも見ました。
この制度について、もし選ばれた場合の
一連の流れがわかります。


この制度の対象となる事件は
一定の重大な犯罪
代表的な例として
① 人を殺した場合(殺人)
② 強盗が、人にけがをさせ、あるいは、死亡させた場合(強盗致死傷)
③ 人にけがをさせ、その結果、死亡させた場合(傷害致死)
④ ひどく酒に酔った状態で自動車を運転して人をひき、死亡させた場合(危険運転致死)
⑤ 人が住んでいる家に放火した場合(現住建造物等放火)
⑥ 身の代金を取る目的で、人を誘拐した場合(身の代金目的誘拐)
⑦ 子どもに食事を与えず、放置して、死亡させた場合(保護責任者遺棄致死)
こんなことがあげられるそうです。


でもやっぱり思うのが、
なんで普通に生活していたら関係のない事件に
巻き込まれなければならないのかってこと。
殺人事件にあたったら、
死体や凶器、事件現場…
見たくないものまで見せられて
私生活に影響がないなんて思えない。
想像力が豊かすぎる私は、
殺人事件のニュースを見ただけで
夜中思い返して、いらない想像して
お風呂に入れなくなるのに…


私は裁判員制度は反対!

というよりやりたくないのです。
アメリカは有罪か無罪かを決める陪審員制度。
はて日本はなんで重大な量刑まで
一般市民が決めなくてはならないの?

そして私たちにできることはなんだろか。
今回は投げかけばかりになってしまったね。
問題山盛りだね。


国民に理解してもらうため
頑張っている?
法務省のサイト

2009年5月30日土曜日

あれのエスカレーター
























じゃーーーーん!



これ!

左側の部分、ほっそいエスカレーター!


あれのエスカレーターでしたっ。







そう◎自転車です!


地下に駐輪場があるらしく、
上り坂を自転車引きながら登るって
きっついですもんね◎



自転車の車輪以外にも乗せたら楽しそう!


片足だけのせてひゅるる〜〜と登るとか

「ゆで卵いっちょ!」とかいって下にいる人が卵乗っけて
上の人に届けたりとか。



試しに真ん中あたりからおそるおそる片足乗せてみたけど
まぁ動かなかったよね。

2009年5月29日金曜日

野村仁 変化する相ー時・場・身体

国立新美術館で開催中の野村仁展に行ってきました!



野村仁を のむらじん だと思ってしまっていたのは
少なからずかつーんの影響があります。たぶん。




















重力や時間など目に見えないものを題材に
主に写真を媒体として、自然の変化の様子を記録するという
観察者の目線で作品が作られていました。


興味の関心は日常から徐々に空や宇宙、DNAへと広がり、
後期はそれまでの観察者としての目線から、
自らも自然のエネルギーとコミュニケーションをとろうと
する作品へと変わっていきました。


ただ一見みただけでは不思議な作品ばかりなのですが、
とても哲学的でコンセプトがはっきりしています。

ただそれが作品になる時は作者の解釈が入ってくるので
多少謎であったりしました。


なんだかわからないからさらっと見てこの作品なんかいいねっ
不思議だねっということもできるし、
作品の裏の意味を深く考えて混沌とすることも出来る印象でした。

私は深く考えてしまい、自分のキャパのせまさを痛感しました。
もう少し知識があればうーんと唸れるくらいおもしろいのかも。かも。

よく海外の人の作品見ても思う時があるけど、文化とか価値観とかが
全然違うからコンセプチュアルな作品だと理解できずに取り残されて
謎のまま終わっちゃうっていうあれ。あれがせつないっ。


今ちょうど自分でもなにかを記録したものやデータから
写真や映像、音楽へ作品を落とす作業をしようとしていたので
とても参考になりました。

というかドンピシャでしたっ。こまったこまった。


これから野村仁展に行く方のために・・・
これ知ってるとより一層たのしいかも!



これは色彩を勉強すると必ず出てくるけど可視光線とは。

2009年5月28日木曜日

HARA MUSEUM ARC


先日、品川じゃない方の原美術館に行ってきました!

意外にも群馬の伊香保温泉の近くにありました◎



















隣りには牧場もある自然の中の美術館です。


建物は美術館というより1階建ての木造の別荘のような感じで
ギャラリーA、B、C、勸海庵(かんかいあん)と小さなスペースに分かれて
展示されていました。

勸海庵は書院造のような静かで暗いながらも
スポットの光が効いていてすてきな空間でした。
原コレクションの中の日本や東洋の陶器や絵画が展示されていました。

狩野派の絵画のとなりに杉本博司やイサムノグチの現代のアーティストの作品が
並んでいて、おもしろいけれど調和しているのにびっくりしました。

中でも国宝の「青磁下撫花瓶」は青磁の滑らかな質感と淡い色と柔らかいかたちが
なんだかとてもいいバランスで、照明も魅力をさらに引き立てていると思いました。




ギャラリーA、B、Cでは
「いのち・きもち・かたちー原美術館コレクション展」が開催中でした。


様々な作家の表現のかたちはそれぞれ違っていて、

それを受け取る私たちのきもちも
かたちに惹かれるのか、
それともそのかたちの意味に惹かれるのか違っています。

かたちの表現もきもちもそれぞれ異なっていますが、私たちがここにいる意味、
いのちを探っているという点では共通なのではないでしょうか


っというようなコンセプトの企画展であります◎たぶん。




草間彌生のミラールームを初体験できたり、


マックス・ストリッヒャーのSleeping Giants
















アドアリナ・ヴァレジョンのSwimming Pool




















森弘治のLIFE ON/OFF























らへんがよかったなーって感じです。



外にはウォーホールのキャンベル缶もありました!




















ハラミュージアムアークへ訪れる際はぜひ車で!!!

2009年5月23日土曜日

おきにいりCM

この星の元気な水





山手線では音なしで流れているんだけど。
水を撒き散らすビヨンセがおもしろすぎます。

元気になった~。

2009年5月22日金曜日

うなぎのしゃぶしゃぶ

面白い食べ物ハッケーン☆
さあ、
なんの、しゃぶしゃぶでしょーっか?!


















うなぎのしゃぶしゃぶ ですってよ。

2009年5月19日火曜日

カルティエ展

吉岡徳仁が手がけたカルティエ展!

宝石も去る事ながら、それにも興味をそそられていましたが
らしいといったららしい感じ。

入場料安いんじゃないかってくらい☆


カルティエ展にあたり色々話を伺いながら宝石を観て
そのカルティエのストーリーと共にカルティエの宝石たちがより一層輝いてみえた。
ということから、今回のテーマになったそう。

展示はところどころそれを意識してストーリーが感じられるようになっています。
ホログラムをつかった最新の技術を使うところがらしいなって思った。
vizooだと思うけど、逆四角錐の透明な箱からはどっから観ても映像が見えて
しかもその映像同士はだぶりません。
あら不思議!笑
ちょっとお目見えにびつくりしました。

2009年5月18日月曜日

阿修羅展















東京国立博物館に阿修羅展いってきました。

開館と同時の長蛇の列は阿修羅人気を物語ります。
興福寺の阿修羅像がみてる!っていう魅力が人気なのだろうけど
私的には、それを見せる展示構成とかも結構好きでした。
仏像は佇まいがなんと言っても美しいです。
それを感じる事のできる広めのスペースにはいい緊張感が漂っています。
またスペースをとる事は仏像を色んな角度や位置からみれて
展示としての芸術品を感じる事もできると思います。
最近ではバーチャルな技術を通し、
より一層の魅力を伝えるために工夫がこなされていますが
今回の興福寺のバーチャル映像は映像スペースが最後の展示室となっており、
まるで映画館感覚で観れるところがいいなって思いました。

もう閉め切ってしまったみたいだけど、阿修羅ファンクラブなんてものもあったみたい!
はいりたかったな〜

6月7日までなので機会があればぜひ☆

桑沢賞2009











<< 第17回桑沢賞 各賞受賞者 >>

桑沢賞(本賞)

大久保裕文(グラフィックデザイナー)
牧 鉄馬(映像作家・CMディレクター)

桑沢特別賞
木村 勝(パッケージデザイナー)

桑沢地域賞
村松 昭(絵地図・絵本作家)
 
桑沢デザイン・オブ・ザ・イヤー賞
うるまでるび(ポップアーティスト)

桑沢新人賞/桑沢最優秀新人賞
5月16日発表・表彰


おととい桑沢賞の受賞式へ行ってきました。
入場無料で入れるので学生など老若男女の幅広い方々がおりましたが
桑沢の方々のアットホームな雰囲気は女子美とはまたひと味違ってました。

各賞にはそれぞれ各地域特産物も副賞としてもらえ、
京野菜や牡蠣や林檎や・・・
ヨダレもの〜。

うるまでびるさんはステージにたったらちょっと夫婦漫才みたいな感じで面白かった。

お花ドーナッツ

可愛いお花ドーナッツ☆
友達が発見してくれて送ってくれたもの。















のもの。最近日本ではみかけなくなったドーナッツプラントのお花ドーナッツだけど
韓国にはあるみたい。

善光寺ご開帳

長野県善光寺の七年に一度のご開帳。
お天気にも恵まれた絶好のご開帳日和の中、極楽浄土への道を願って参りました。


絶対秘仏の前の前立本尊が開かれ、その中指は紐で柱につながれています。
























その柱に触ろうと長蛇の列は1時間。























ヨコは入りしたくて溜まらない観光客が「便宜はからえや〜」なんて叫んでいる中
ちゃんと並んで両手でさわってきました。
並び過ぎも有り難みが増す気がします。

その後、野沢菜で有名な野沢温泉へ向かい
奈良旅館という老舗旅館へ行きました。
山菜料理の数々に感動しつつ、夜は無料で入れる温泉街を周り
久しぶりに温泉ってこんなに肌がつるつるするもんなんだ〜なんて大感動。

翌日は小布施にいって北斎館とか見学してきたよー
「この時期のりんごは珍しい〜」なんて言いながら近づいてくる地元の人から
りんごを3つほど買い地元営業パワーをお勉強してきました☆

2009年5月16日土曜日

おもちゃ箱がアートにかわるとき

横浜美術館で行われている
金氏徹平 溶け出す都市、空白の森 展に行ってきました!










東京都現代美術館の企画展にちょくちょく出展していて
前から気になっていた作家さんなのでとても楽しかったです◎



横浜美術館は注目されているアーティストの個展をいち早く
行っている気がします!すてきです!

企画展は大体2年くらいかけて実現するらしいので
キュレーターの方はやっぱり見る目がすごいんだなーって
思いました。ビビビビッ!!



「見たことがあるようでいて、何だかわからないものをつくりたい」
っていう思いで制作しているらしく、

日常生活で見かける道具だったり、
フィギュアだったり、
どこかで見たことのあるキャラクターのぬりえだったり、
コーヒーのしみだったり・・・

それらを一度バラバラに解体してから、それを見た事のないかたちへ
再構成していました。



偶然遊んでいたらなんだか楽しいものが出来てしまった時の喜びと
どこか似ていました。

楽しくてわくわくして、気付いたら「自分もはやく作品つくろー♪」って
思っちゃう不思議な魅力の作品でした◎




そして、今まで知らなかったのですが横浜トリエンナーレ2005で卓球の
作品を作っていたグループのひとりでした。

あの時、トリエンナーレの作品だということも忘れ
父と白熱した戦いを繰り広げていた事を思い出しました。

2009年5月14日木曜日

これであなたも関西人!

メールの設定でこんなの発見☆
語尾がね、
関西弁になったり、赤ちゃん言葉になったり
するんだってさ。

やってみてね☆

docomo限定だけど。

もてなし JAPAN

先日、知人のうちへお邪魔した時のこと。
粗茶として出してくれた、ちょっとしたおもてなしに時めきました。

だってティーパックから新芽が・・!!

























ちょっとした独り言です。

はじまったばかりだY150!

このまえ横浜開港祭、Y150へ行って参りました〜

横浜で至る所を整備し、観光客むけにも磨きがかかりつつある今日この頃に
少し期待に胸ふくらませ行きました。

しかし、

膨らませすぎて、行ったら急激にしぼんだ。。。



企業のイベントなんじゃないかってくらいエコとかを意識した展示スペースがちらほら。
エリアのわりに出展数も少ない。
面白かったのは「バトン」ってゆうアニメ上映だけ。でもそれもわずか20分で終了。
数回にわけ会期中にいかなきゃでその都度入場券2400円は高過ぎ。
上戸彩や市川隼人が声優やっていて
実写をもとにアニメ化しているから妙に生々しい動きが面白いよ。

他には
ブース内のコンビニでぎょうざまんを発見したこと。
























黒船の観光丸にタダ乗りで一時間のクルーズを楽しんだこと。

くらい。

























夜はライトアップされててキレイみたいで
球体のバルーンにエコな地球についての映像が投影されたりするみたい。

ラ・マシンのプリンセスちゃんに会えたのは興奮したけど
この前パレードみちゃってるから静止していて迫力と興奮にはかけちゃった。
でもかわいい子。


蕎麦寿司



























しってますか?蕎麦寿司!

話は聞いた事あったけど、先日とうとうかんだやぶそばでご対面しました。
これは中に干し椎茸と卵が入ってます。

それが味はというと
期待してなかっただけに、とっても美味しく感じました。
蕎麦が以外にしっかり歯ごたえがあって厚みのある海苔でしっかり巻かれているから
のどごしではなく食感で楽しめる蕎麦。

てか、なんで蕎麦寿司が存在したのか不明です〜
気になるき〜分かる人お教え下さい〜

発掘系 たい焼き

まじ発掘系〜

な、たい焼きみつけました☆
神田にある達磨ってお店なんだけど、
わざとフチッコを四角くしていてまるで化石発掘されたかのような、ちょい異系たい焼き。

↓コチラひとつ140円也〜。
















出来立てを常にだしてくれるから、その場で食べ歩きな人もちらほら。
私もそのひとりですが薄皮であんこは粒あん。
少し甘めで柔らかい餡は薄皮だけど、しっかり生地でコーティングされています。

雑誌でみかけた事がある気がしますが
人気なようでその日は15分くらい並んだ気がします。

私は食べなかったけれど、なにげにお団子も美味しそうでした。


2009年5月11日月曜日

トンネルのむこうは、不思議な町でした〜タッチ&ゴー!〜

道後温泉のつづき・・・








駅前には一見レトロでよく見るとハイテクなものが。



























画面をタッチすると道後温泉周辺の情報が
検索できるようになっていました。

季節のお祭り事の情報やら
その時の動画やらを
画面にタッチして見ることができます!



そしてその場だけではなく
携帯でタッチしてゴーー!!っと
情報がゲッツできちゃうそうなんです◎


小学校の時にほしくてほしくてたまらなかった
ポケモン図鑑みたいっ!!!とか思ったり。






銀座にも似ているQRコードを読み取るみたいな
ものはあるけど、こういう装置は初めて見ました!



最近の観光地には設置してあるものなんですかねー。

具体的にどういう用途に使われることが多いのかとか
いろいろ気になります◎























こんなかんじで
これからもっと楽しくなりそうな予感っ♪がするものでした。

2009年5月10日日曜日

おきにいりCM



前から放送されているので
いまさらではあるんですが
これすごいなぁって思いました。

元気ハツラツゥー!?

2009年5月9日土曜日

渋滞のむこうは、不思議な町でした。





































多分今回で最後であろうゴールデンなゴールデンウィークは
道後温泉に行ってきましたっ!!




渋いと思ったでしょう。


でもこの温泉どっかで見覚えありませんか??






そう!


千と千尋の神隠しに出てくる湯屋の舞台になったと
言われている場所なのです◎



そしてミシュランでも星2つ獲得☆☆

温泉は3000年の歴史があると言われています!

建物は明治27年に建てられた古い銭湯です。





お風呂は2種類あり、ランクによって料金が変わってきます。


私が入ったのは最も安い神の湯。400円とお手頃◎
(GWなので大行列でいもあらい状態。笑)


次にお風呂は神の湯だけど休憩所で一服(お茶と坊ちゃん団子)できるもの。

そしてワンランク高い少人数用の霊の湯。

霊の湯に入ったあと、個室の休憩所がついているもの。


皇室用のお風呂があったり、
坊ちゃんの間があったり(夏目漱石の坊ちゃんの舞台だから)


まさにお風呂にランクがついているなんて千と千尋なのです!!



ちなみにお湯は無色透明無臭でした。


駅前の景観は割といいのですが、
ちょっと街を進むとびっくりするほど危ない雰囲気の
歓楽街が軒を連ねており、お口があんぐりでした。

あんな生々しい単語をあんなに大きく表示していいのやらで。
しかも渋谷にあるような巨大スクリーンで宣伝しておりまして。
お店の前にはこわそうなお兄さんたちがいつ見ても立っていました。


昔から温泉の周りには歓楽街がつきものなのでしょうか。

2009年5月7日木曜日

マラサダ

ハワイ特集とかでテレビでもちょくちょく紹介されるマラサダ☆























ハワイのドーナッツの事を言います。
そのマラサダが横浜に初上陸。
レナーズというお店に先日行って早速食べてきました!

1つ150円で味はシュガーとシナモンのふたつ。
出来立てだしてくれる所が魅力☆
ふわっ。もちっ。な食感が病み付きになる揚げパンのまわりには
あま〜い砂糖がベストマッチ!
素朴な印象は創作的なものより沖縄のサーターアンダギーのポジションに近いと思う。

映画ホノカア・ボーイにもでてたみたい。
機会があったら食べてみてください。

2009年5月4日月曜日

かんじてごらん

ゴールデンウィーク ですね!
みなさんは
いかがお過ごしでしょうか??
わたしは完全に時間をもてあましております。笑

久しぶりに教育テレビに夢中になってしまいました。
小学生の時風邪をひいたときにひたすら見てたのが3ch
今日はダディと見入ってしまいました。

子ども向けのテレビだからって
あなどってはなりませんね。

関心することがたくさんあります。
その中でもお気に入りがこちら



シャキーン!

教育テレビ
月~金曜日 午前 7:00~7:15(15分)

そのなかのみんなでうたおうの
「かんじてごらん」



タイトルがおもしろいー
かんじてごらんて~
すごい気に入ってしまいました。
歌に合わせて漢字がでてくるんだけど
目で見る
円を描く金のお月さま
などなど
ちょっときついところもあるけど、
言葉遊びとストーリーがつぎつぎと
つながっていくのが心地いい。

途中、水玉の王様~で
YUKOと草間やよいを思い出したよ 笑

この映像みて
漢字っておもしろい形して
かわいらしく思てきちゃいました◎

Tシャツとかのメッセージとか
必ずと言ってもいいほど
アルファベットが使われてるよね!

漢字の存在感を再確認◎
勉強したくなりました。








 

2009年5月3日日曜日

恐怖体験!












行ってきました、恐怖体験!

恐怖にかけての神経は誰よりも長けているのではないかという程のビビリな私ですが
日本科学未来館の企画展『お化け屋敷で科学する!ー恐怖の研究』へ行ってきました。

暗闇でおっかけられるだけで腰の抜けてしまう私には
この「恐怖の研究」という言葉にすっかりやられ、
しっかりお勉強して克服を!と恐怖とのオサラバに意気込んでいきました。

会場はチケット買うにも、入場するにも、一苦労な大盛況っぷり。
でも私は、1200円であれは高いな〜って心境。
まずお化け屋敷へ入り、そのあと
恐怖についての仕組みや可能性について理解を深めていきます。

ショップで200円で判明できるドキドキチェッカーを買って恐怖体験再入場。
ネタバレ後なのに、やはり「超ドキドキ」反応。
扁桃体もセッカチだなーなんて学んできました。

中島美嘉☆ライヴ


















先日、中島美嘉のライヴへ行ってきました。

〜TRUST OUR VOICE〜

今回のテーマはこの3つ。
・シンメトリー
・黄色×紫色
・タトゥー

『シンメトリー』は、
几帳面な美嘉さんがお好きだそう。

『黄色×紫色』は、
紫好きで黄色嫌いという対象の色をあえてセレクトしたそうで
ペンライトもその2色が販売されていて会場は一面、その色に輝いてとても綺麗でした。
ある日、
黄色の靴を履いていて身につけていた紫色のものと一緒にみて似合うな。
って思ったのがきっかけらしく、それって人にも言える事だなって思ったそうです。
一見自分とは合わなそうなんて友達でも好きな友人から紹介されて話してみると
以外にその人に行為をもてたり。
そんな風に捉えて行けば日々の楽しさも倍増できそう☆

『タトゥー』は、
美嘉さんが傷とか痣が好きなんです。って話から・・
そういう人にある痕をみるとその人の経験や覚悟とかストーリーを感じるから
タトゥーの同じで強いストーリーを覚えるんだそう。
衣装もタトゥーのようにみえる衣装を着ていて手元のスターの模様は
自分がスターだからなんだって。
そういう特別な事ができる星の元に生まれたっていうのと
STARSとかWILLとか星にちなんだ曲が集まってくるかららしい。

基本的に魅力あふれる奇策な人で
客層は老若男女!
「美嘉さあ〜んっ!」なんて声があちらこちら。
現在リプトンでCMが流れている新曲も披露!



キャッチの「入れたてのキラキラです」ってセリフを
ファンのリクエストに答えて3回言ってくれました。

4月18日放送のブランチでインタビューとツアー映像オンエアーらしいです。
個人的には、アレキサンダーマックイーンのレインボードレス姿の美嘉さんがお薦めです。