2009年4月30日木曜日

namie amuro BEST FICTION TUOR 2008-2009



先日 行ってきました~!!

namie amuro
BEST FICTION TUOR 2008-2009

@国立代々木競技場 第一体育館


アルバムのタイトルにちなんでの
映像や舞台美術まで一貫したストーリーで展開されていき

開演から約2時間30分
休む間もなく歌とダンスを魅せてくれました!





このPVにでてくる女の子が迷い込んだ先々でみる
不思議な出来事がステージで展開されていくの。
そこに居合わせたお客は
最後に女の子にこう言われます。
「ここで起こったことはすべてまぼろしよ」

あむろちゃんがしゃべったのは
アンコールの終りに
「今日はありがとうございました~」
そしてバンドの紹介をするときだけ。
びっくりです。
最後の力を振り絞って言葉を放っていました。
すごい

安室奈美恵がするべきことが
歌とダンスで安室奈美恵を魅せること。

プロフェッショナルだなって感じました。

曲にあわせて衣装もちょっとずつ変えていて
(たとえばパーカーのフードをかぶっていたのを次の曲でははずしたりネ)

本当にこだわっているんだなーって
関心しっぱなし!
鳥肌たちまくり!笑

ただみてるだけなのに
疲れてのどが渇いてしまい
パワーに圧倒されました。

私の言葉では表現しきれません。

これは本物を体感しないとわからないでしょう◎ 笑

ぜひまた行きたい!
そう思えるすてきなすてきなステージでした!。

2009年4月24日金曜日

歌舞伎〜さよなら講演〜
























残念ながら、銀座の名所のひとつでもある歌舞伎座が
耐震上の問題から新しく生まれ変わる事になり、
その為いまは「さよなら講演」の真っ最中です。
あの場所が変わってしまうのは名残惜しいですが
そのぶん先日、堪能してきました!

夜の部をみてきたのですが実に面白い☆
3つのストーリーがみれますが、バラエティーに飛んでいて、どれもお薦め。
廓文章の夕霧役、坂東玉三郎は本当に美しい。
大御所の方ですが、夕霧という娘役を実に可愛らしく演じています。
瞬きひとつ可愛いくて変幻自在の名演技です。

銀座の名所が変化をする前に興味があれば是非一度!
今はさよなら講演グッズも中で販売中です。笑

私の好きな塩瀬のおまんじゅうも
歌舞伎座販売のものは「芝居」の焼き印が押されていて
そのまんじゅうを買って帰り、
濃いお茶と共に芝居の余韻に浸るのが私のお薦めの味わい方です。

哀しきチェイサー
























今日、新宿の紀伊国屋サザンシアターにて
探偵〜哀しきチェイサー」という演劇を観てきました。

主演は沢田研二で伊藤蘭などが出演しています。

ジュリーは永遠にファンの心を掴むのだなと、
厚いファンの声援にコンサート会場かと勘違いしつつも感嘆いたしました。

何がいいかって、
とにかくジュリーの声はとても素敵。歌ったらさすがベラボーです。

ストーリーは
私立探偵の顔をもつ、バーテンのジュリーが
ある美女に依頼され事件を暴いてゆくのですが
そこに哀しくも切ない真相がまっていて
切ない声で歌うジュリーは色気ばっちりのラブロマンスです。

私の隣の人は泣いていましたが、基本的にオモシロイ!

バーの常連客が失恋して言った
「パッションブルーや〜。」
って一言が特に気に入っていて
気分が落ち込んだ時にパッションピンクではないけれど
パッションのあるブルーな落ち込みってなんか凄く落ち込んでる事にも前向きに感じる。
誰かが落ち込んだときに「僕の大好きなクラ〜リネット!」って歌を歌うっていってたけど
その曲は終いの方は「パオパオパ!」なんて明るい感じで終わっていて
そのノリと似てる感じがしました。
何事にもパッションあったほーが面白い。

2009年4月23日木曜日

TAKEO PAPER SHOW 2009


のこが当てたチケットで竹尾ペーパーショウに行ってきました!



今年のペーパーショウは言葉のペーパーショウ。
いつものような紙の博覧会ではありません。


紙の不祥事やこの不況の時代にあって、
紙の未来をリセットして考えなおす時が来ました。




私は原研哉と松下計の「統括」というすべての講演のまとめの回でした。


最初は竹尾の授賞式があり、
統括は今まで講演してきた27人も要点をそれぞれ述べていくかたち。


デジタル化が進む世の中に対する
紙の今後の在り方についてや、それぞれの立場から見る
紙の価値などを述べていました。





いくつかメモしたことをまとめると・・・


◎新聞とはグラフィックデザイン。一覧性(ブラウザビリティ)であるもの。

 見出しを見れば社会を大きく掴むことができる。
 それに対してwebは詳しい情報は得ることが出来るが一覧性ではない。
 

◎2000年 500件あった和紙の業者は現在半分以下になっている。
 
 和紙は日本のダイアモンドと言われるほど付加価値のある紙であるが、
 伝統ばかりに固執するのではなく新しい和紙の在り方を模索して柔軟に変化する
 必要がある。


◎私たちが100年前の人と対話できるのは本だけである。
 by 岩波書店 社長


◎消費者は買うという段階のみにだけ能動的になる。

 自ら調べて意思を共有するということが必要。
 広告で紙にしか出来ない事がある。
 というかそもそもメディアとは役割が違う。


◎デジタルカメラが普及されるようになってから
 人はやたらとシャッターを押す回数が増えた。
 それと反比例するようにプリントする数は吟味され
 印刷するので減少していっている。
 (確かに私もやたらとシャッターを切ってると思った!
  そしてなかなか印刷しません。)


◎本来、情報は土台と一緒になっているものである。

 デジタルになって土台と離れていってしまっている。
 昔は長い絵巻物であれば、長い時間をかけて絵を描き、
 同じく長い時間をかけて絵を見る。
 それにより読む側と描く側がシンクロする。

 ネットのスクロールだと、四角い画面の枠で区切られてしまって
 いるので絵巻物と同じ状態は起こりえない。


◎昔は本屋とは一種のセレクトショップだった。
 
 今の本屋とは売れ筋から並んでいる。
 病院の本屋で売れる本棚の並べ方とか、受験をひかえた生徒に
 参考書と一緒に何を並べたらいいのか、とか本は並べ方によって
 大きく変わる。
 
 (料理に例えると本と本のマリアージュって感じでしょうか。)
  
 

WASARAは海外から見てとても評価の高いものだそうです。

日本で見ても紙でできた美しいラインの食器は魅力的ですが、
海外だと立食パーティーが盛んであるので使用頻度が高いそうです。





今回は言葉のペーパーショウということで
講演会をまとめた冊子を頂きました。


リング式になっていて毎日の講演の様子が
タイムリーにデイリーレポートにしてその都度配られ、
ページを増やしていけるというものです。


だから入場券にも穴がふたつ開いていたのかと
納得しました。



































2009年4月21日火曜日

ホノカアボーイ
















最近めっきりめっきりめっきり
岡田くん好きの私は先日ホノカアボーイを観てきました。

実は一般的にゆるーい*と言われているような映画は
そこまで観たいと思った事がなかったからか、あまり観た事がなくて
観ても終始淡々と観てしまったり、眠くなってしまうので
そんなに期待をしていませんでした。


でもこの映画は「ゆるくて癒される」の一言ですませてほしくないと
思いました。



舞台はハワイのホノカアだけど
風も光も音もご飯のにおいや味も
普通の光景なのにファンタジーでどこか懐かしさを感じました。


映像の一枚一枚も写真のようにキレイ。
にごりがなくて透き通った色と光。

登場人物も本当に魅力的。みんなが愛おしい。
特に目立った事は何もしていないのにただ日常を観ているだけで
みんなの事が好きになる。

特にビーさん。(倍賞千恵子)
ビーさんの気持ちが痛いくらいわかってせつない。
おばあちゃんなんかじゃない。


ただ同じような毎日が過ぎて
それはここちよい日々で、
でもそれは永遠なものじゃないって
別れが訪れるって
どこかでずっとわかっていて、
そしてその日はやってきて、
乗り越えた時に大人になるのかなって思った。

私はその瞬間が来たら乗り越えられるかな。



すべてが曖昧に描かれているから誰かのいつかの何かと
どこかできっとシンクロする映画だと思った。

だから人それぞれ感じ方とか思い出すものは違うかも
しれないけど、ハラハラさせたり結末を推理させてコネコネ
何かを取り繕ったりするんじゃなくてすごくシンプルでそれが
すごくよかった。

顔はいいほうがイイ

気になっていたこと

丸を2つ重ね、重なった部分をくりぬいたロゴマーク
って意外とあるなぁ…ということです。

企業の顔でもあるロゴマーク
同じでいいのかなぁって思ってたので
勝手に検証ごっこはいります。笑

まず並べてみました。











私が勝手に
円をふたつ重ねてるってのが基準で選んだんだけど

似てませんかね?




でもどれも構成は同じだけど
きっと形や色にこだわりがあるんですよね。



そして民主党のロゴは結構気に入ってしまった。

円が垂直に並んでるんだけど
下の円、微妙に歪んでいるから
ちょっと柔らかい感じで親しみをかんじる!


3つじゃ少ないな…っ??
マークのコンセプトも気になるるるる。
宿題にします。
この記事はいつか続きを書く!!
キリンさんでよろしくね◎







2009年4月19日日曜日

切ってもプラナリア!!

プラナリアっていう生物ご存じですかー?

切っても再生する不思議な生き物に触れる機会が
シブヤ大学の授業であったので参加してきました。







これがプラナリア








学校の授業等で扱ったりするそうなんですが
私はプラナリアの存在を知りませんでした。

なので

はじめての接触!

このプラナリアは繊細な生物で
川の水質汚染や環境の変化に敏感なため
水質指標生物にもなっているそうです。

でも肉食っていうのに驚き!
飼う際の餌は鶏レバーが最適とか。

こいつは
卵でも切断しても繁殖するんですって!



左が切断したてのもの
右が1週間くらい経過したプラナリア
すべてに目が確認できる!!!
すごいいいいいいい!!!!笑

すべての細胞にからだを作る仕組みが組み込まれているので
切っても2週間くらいで復活するそうです。


切った大きさで再生するみたいなので
元のサイズには戻るのは難しいそうです。




先生が2人いらっしゃって
2人ともプラナリア愛で溢れていて
プラナリアについて話すときは
嬉しそうな顔をしていたのが忘れられません。



先生がプラナリアを
かわいいかわいい◎と紹介しているので
普段なら川臭いとか
うにょうにょした生き物は苦手なんですが

かわいいとさえ思ってしまいました。笑




イラストにすると本当にかわいい◎

新しい生き物と接触する
刺激的なできごとでした。

2009年4月17日金曜日

010101101010

タイトルに意味はありません。
たぶんパソコンが何か言ったことばです。




私が大好きな美術館のひとつ。


「東京都現代美術館」



美術館の特徴といえば何よりコレクションにありますが、
ここのコレクションは約4000点の現代美術!!

たくさんコレクションがあるので時期によって企画展が
行われていてその企画コンセプトと選んだ作品もすごく
わかりやすい◎

今回の「MOTで見る夢/MOT, Field of Dreams」なんかは
若い人も楽しめる彩り豊かなラインアップって感じがしました。



企画展は池田亮司の+/−[the infinite between 0 and 1]































池田亮司は日本の電子音楽分野の第一人者として世界中から注目されてる方で
人が知覚できるあらゆるものをデータ化して、それらを再構成することで
全く別のかたちに変えていきます。作品には常に数字やグラフが出てきます。






感想は、まず作品が映像インスタレーションなので、普段の展示の雰囲気と全く違っていました。

普段はひとつの大きな空間に作品がいくつか展示してあるという感じなのですが、
これはもうその空間すべてが作品というか異世界に来た気分になりました。


1階と地下でスペースが分かれていて、1階は黒、地下は白の世界。


黒の世界では自分がどこかの秘密組織のアジトにいるような、
今宇宙船に乗っているような今まで体感した事のない圧倒感。
今までこれだけ大規模な映像インスタレーション自体が初めてだったと
いう事もあってかなり衝撃でした!!


地下はかわって白の世界。美術館は大抵、壁や床など灰色だったりしますが
空間すべてが白い世界に変わっています。

そして入る時に靴を脱ぐので、これから行くかたは靴下に気を付けてください。笑


白い空間で目立つのは黒い作品と巨大なスピーカーと監視の人々のみ。

監視の人もマネキンのようで服装もかっこいい服じゃないといけないような、
私の靴を入れたビニール袋のかしゃかしゃする音さえ邪魔になるような、
緊張感のある空間。

巨大なスピーカーは5つあって空間の中でお互い共鳴しあって
耳鳴りのように白い空間に静かにだけど轟々と響いていました。



この展示は他と違う点は他にもあります。


作品のキャプションがないということです。


大抵は作品の隣りに、作品名、制作年、材質などが記されていますが
この企画展の場合、入場する際に小さなサイズの紙が配られて
そこにキャプション代わりとなる情報が表記してあります。


最初はなんでかなーと思ったのですが、
一歩踏み入れるとキャプションがない理由がなんとなくわかりました。


無機質の大きな空間には作品以外のものを置いたらすべてが崩れて
しまうような緊張感があります。それが小さなキャプションであろうとも
作品の雰囲気を壊しかねないと思いました。

それと池田亮司の作品はあらゆるものを最小単元にデータ化しているわけで
数字やアルファベットなどの文字情報はひとつひとつを見ても大きな意味を
持たないもの。キャプションは私達が見てすぐに意図するものが伝わって
くるもの。
そのような強いメッセージ性のあるものはあってはいけないからなのかなー
と感じました。



全体的な感想として2001年宇宙の旅のような
男性が好きそうな感じでした。
特に建築系の人とか。(勝手な偏見ですが。笑




少し残念なのは作品数が少ない事でした。
あとチラシに書いてある作品が全部見れるわけではありません!



それと初めてといえば・・・
初めて美術館の床で思いっきり寝ている人を見ました。

そりゃあ暗くて壁一面映像が流れていたとしても、
自分の世界に入っていっちゃうような作品だからといっても、
春の夕方の眠くなる時間だからといっても、
びっくりです。


あのまま閉館時間まで寝続けていたら

「お客さん、閉館時間ですよー」

って起こされるのでしょうか。笑

CUCUMBER JOURNEY



この前、東京都現代美術館に行ったときに
図書館でマニが教えてくれた絵本。

きゅうりの旅 
作 しまぶくろ みちひろ

きゅうりがピックルスになるまで
運河をゆっくり旅をしていくお話。


話は日本語で書かれているんだけど
英文が運河になって物語を運んでくれます。

文章のところどころに(     )があって
船のスピードを自分の言葉をいれていくことで
物語が完成します。

物語も文字、写真、イラストも
とてもいい雰囲気があって
読み終えた後、気持ちがいい作品です。
きゅうりがピックルスになるまでの旅
その旅のあとはまた新しい旅が待っています。




世の中は忙しく
効率だけよくするために
よりお金を儲けるために
数字にしていくのがあたりまえ


だけど
ピックルスをつくるのは
そうはいかないのです。
ピックルスはゆっくりと時間をかけないとおいしくならない。


生きていく上で忘れてはならないこと
そんな大切なことを感じさせてくれる絵本です。

2009年4月15日水曜日

やさしいお酢



このCMすきなんです。

心地いいテンポで流れていく
森三中の大島と鈴木おさむ夫婦のやりとり
やさしい気持ちになるよ~

今日、大島がさんま御殿に出演していたんだけど
この人はプロフェッショナルだなと感じました。

女芸人って流行ってるときは
勢いだけでおもしろいところがあると思うんだけど
本当の勝負はそのあと、
どうやって人気を維持するのかが重要な気がする。

これは芸人だけじゃなくて
どんな仕事にも当てはまることだと思う。

やっぱり女の人って結婚すると
勢いが鈍くなってしまうんじゃないかしら?
恥でも何でも捨ててきたのに
守るべきものができるとやっぱり
丸みがかかると思うんだ。

だからね
結婚して、幸せそうで
その女らしさまでをも武器にして
ますますおもしろいって思える
大島はプロフェッショナルなんだなと思ったのです。
そういう姿勢は本当にかっこいいし尊敬しちゃう!


やさしい気持ちになれちゃう
CM動画はこちらから!
Youtubeになかったの。
なので
ぜひ見てみてー◎

2009年4月13日月曜日

PARKAでつながるトーキョーの1000 TYPE!!!

ユニクロがヒートテックの次をゆく
さらさらなサラファインインナーを作ってます!

ウェブが気象予報みたいになっていてかわいいです。
音楽もさらさらするようでかわいい音。









それとちょっと前にも紹介していたパーカーのページがさらに楽しく
面白くなっていました!!!


街中で1000人の人がそれぞれ渡されたパーカーを着ていくんですが、
まるでパーカーがバトンのように隣りの人から隣りの人へ渡されて
ぐるぐるリレーのように回っているように見えます。





巣鴨のおばあちゃんからおしゃれなお姉さんへ!
高円寺の若者から築地市場のお兄さんへ!





私も参加したかった!笑

ハッピーすぎます◎





2009年4月12日日曜日

狼少年ケン



なんとなくふにゃんふにゃん口ずさんでいたら
ダディになんで「その歌を知っているんだ!」
なんて言われてびっくり☆

聞けば昔のアニメそんぐだそうで…
それがこちら


昭和38年に放送されていたアニメ狼少年ケン◎
確かに…
にてるよね~

当時このアニメを見ていたひとはわかるらしい
けど、若者は元を知らないで
オリジナルって思ってるんだよね!
ちょっとはずかしいような気持ちになりました。
でも知りようがないんだからしょうがないよね!

こうゆう
パロディやリメイクしたものを見つけたら
またアップします!!

2009年4月11日土曜日

朝日新聞本社見学



朝日新聞社の見学に行ってきました!
(ゆうこさんはカッラオケで完全燃焼が原因による風邪のため欠席…笑)

築地市場のすぐ近くにある朝日新聞本社では
平日1日2回(11時、13時)毎日見学を行っているそうです。

今回は13時からの回に参加しました。

見学の内容は
・会社概要DVD 
・編集局
・印刷工場(オフセット印刷)
・発送室

約90分のコースです。


私たちが行ったときは年齢層が高めで
老人ホームの同行人みたいになってしました。


ちょうど夕刊が出来上がり、
朝刊とのシフトチェンジの時間帯だったようで
編集局は静かで落ち着いていました。
新聞についての歴史や豆知識をたくさん知ることができましたよ。

今から50年前は取材記者は伝書鳩をつかって
記事を本社に届けていた話や
新聞の業界用語の話

朝刊でMAX 40ページ印刷することができるそうです。
文字数にして17万文字 400字詰めの原稿用紙420枚分になるそうです。
使われなかった記事はその10倍にもなり原稿用紙4200枚!

大量の情報の中から選りすぐりの記事が
毎日私たちのところに届いてるんだよ~

あたりまえだけど、新聞は毎日届くんですよ
かなりタイトなスケジュールで取材、編集、印刷、発送という流れを
休みなくこなしていくのはすごい大変だなと思いました。
かっこいい仕事だなと改めて実感。



私たちが一番興奮したのは
やっぱり工場!!と発送室。
工場はビルの地下3階にあって
エレベーターを開けたとたんに
インクのにおいがプーン◎
朝日新聞のインクは大豆の油からできているので
人体に影響はないようです。

機械は時速49キロというスピードで
印刷していました。


印刷されたモノは裁断され、折り機にかかり
地下1階の発送室に上がっていきます。


ここでできたてほやほやの夕刊をもらいました。


気持ちしっとりしています。




それとみて!
この年齢層の高さ!!笑

最後にお土産として参加者の写真入りの新聞や
朝日新聞第1号の当時のコピー、
カラー印刷の仕組みのフィルムやエコボールペンなど
もらえます。

そして、本社見学の記念に次の日の朝刊の
地域のページに名前が載るとのこと。

今朝埼玉版のページをみたら



紙面の左下。

小さく掲載していただきました~
埼玉の皆さんチェックしてみて。
ちょっとうれしいです。笑





見学料も無料ー♪なので、

ぜひ行ってみてください!




2009年4月9日木曜日

●草間彌生ケータイ●

4月7日  iidaより草間やよいデザイン携帯誕生


初のアーティスト携帯がauから
世界の水玉女王、草間やよい様のデザインででましたね。
全て作品に近いかたちでデザインされていている所にも注目☆
とっても素敵〜な素敵〜な、3つのカワイイ携帯たち。
















どれも素敵!
はい!お値段なんと!!  100万くらい!!!
販売展示されているのを指を加えて眺めます〜。
カワイイね

2009年4月8日水曜日

◎学生ブログランキングに参加します◎




もともと

おもしろいことの
情報交換が目的ではじめた小島麻子のブログ。

最近
とっても楽しいです。笑



せっかくなので
もっといろんな人に見てもらいたく
なってしまいましたー!






ちょっとした
新たな試みです。


春だし、スタートにはぴったりでしょ!




まずは学生ブログランキングに参加しましたので

よかったらポチっとな





ってな感覚でよろしくお願いします。
もういっちょ!



(これは上のといっしょ)



反応が数字になるのが

自己満で終わらせないためにもいいのかなって思います。






(これもいっしょ)
この参加をきっかけのひとつとして、

これからも
おもしろいこと、気になったこと、たのしいことなどなど
更新していきますので
どうぞよろしくお願いします***


小島麻子



2009年4月6日月曜日

ああでもRこうでもR

行った事忘れそうなので・・・!

世田谷区民なのに世田谷区の展覧会に全然行っていないのですが
荒井良二好きとしても世田谷文学館での「進める荒井良二のいろいろ展」は
行かなくてはーー!という事で行って参りました〜!


なんと世田谷文学館は家から自転車で10分という好立地!

展示会場は小さくて、展示の内容もこじんまりっていう感じでした。
絵本の原画やイラスト、若干インスタレーションなどがありました。
51歳とは思えないいつまでもフレッシュな絵が描けるのはいつもこどもたちと
ワークショップなどをしてパワーを吸収しているからかなとか思いました。


今度はどーーんっとおっきくてパワーあふれるような作品が見てみたいです*


お金が貯まったら荒井良二の絵本を買いあさりたいです◎






荒井良二のプロフェッショナル











スキマの国のポルタ!かわいすぎるーーーー***











それと日本のキャラクターと海外のブランドのコラボで有名なやつ!
ヴィトンと村上隆と細田守!

どうしてもデジモンに見えてしまうー。
不況だとアートビジネスもたいへんそう。。。


2009年4月5日日曜日

ハローキティ


なんとなく
用事のついでに
ふらりとサンリオショップに行きました。
小学生の頃の感覚が
ふつふつ
かわいい~!!
大人向けにつくられたモノもあって
いろいろ欲しくなっちゃいました。
日本を代表する
キャラクターで
世界で認められてる
キティちゃん◎
調べてみると
こんなものまで
キティちゃんがいると驚いたので
気に入ったものを
ちらほら




M・A・C× hello kittyのコラボライン
ちょっとなぞなプロモーションビデオだけど
キティちゃんはどんなイメージで使用したか気になる。
ホームページにこの商品の情報はもうなかったよ。

この写真は台湾にある産院。
「ハローキティ」製品の使用を認可された初の産院だそうです。
 院長によれば、
「かわいらしい猫の“キティちゃん”に囲まれて過ごせば、出産時の痛みやストレスが軽減されるだろう」
どうだろうか。。。笑
他にもシーツや壁紙などなどキティ仕様になっているそうです。
私はちょっと疲れちゃいそうだな…なんて思ってしまいました。
これってバスケっぽいファッションのキャップよね!?
異色のコラボレーション◎
他にもいろんなパターンがあったので
リンクで飛んでみてください。
これ使ってる人渋谷とかにいないかなぁ?

Hello Kitty Contacts
だいぶ前にニュースになったよね。
これは本物なのかなぁ?
こんな眼で見られたらすいこまれちゃうね。
きっと。

Hello Kitty Barbie「ハローキティ バービー」
世界のファッションリーダーのバービーが全身キティです。
これすごいよ
ほしいなぁ。


Hello Kitty Kubrick by Quolomo and Medicom Toy
これはスペシャルなコラボだとおもわれるが
キティちゃんが残念な気がするは私だけかな??


検索すればするほど
かわいいものから
なぞなキティまで
いっぱいでてきたよ。
とにかく
こんなに幅広く
いろんなモノに対応できる
キャラクターはほかにいないんじゃないかしら。
最後に

なんだか気に入ってしまったのでのっけます。

マルチタレントキティちゃんについては

またいろいろ書こうと思いますー!!

とりあえず気になった

日本が世界に誇れるキティでした。


器打つわ撃つわ鬱だわ

今日は21_21 design sightの「うつわ」展に行って参りました〜!







まず私、今日までルーシー・リィーが女性だったことを知りませんでした!
うっかり。






いろいろ説明して頂いて鑑賞できたのでいつもより勉強になりました。
そして自分の知識のなさを痛感〜。。。もっと勉強しなきゃ!



空間デザインは安藤忠雄さん。
自称この空間では水を使ってはいけないんだっと豪語していた安藤さんですが
自分の時はばっちり水を使っております。


水を使った展示で普通の陶芸の展示では見られないような幻想的な空間でした!
まるで水の上に陶器が浮かんでいるよう!
壁にもこの為に水が滴り、はってある水の中にはキラキラした白い石の入った
ジャムの瓶が3万も敷き詰められているそうです!



陶芸をやっている友人からすると、近くで陶器が見れないので少し物足りなかった
という事でしたが、私は専門的にやっているわけではないので技法とか見ても
わからなかったりなので、全体の空間としてとてもステキだなーと感動しました◎
水面ギリギリに陶器が触れるか触れないかの緊張感とか、禅の精神みたいなものを
勝手に感じていました。





それと今回の展示はルーシー・リィーとジェニファー・リーとエルンスト・ガンペール
3人の陶芸家の展示ですが、エルンスト・ガンペールは木で器を作る作家でいびつな
形やヒビがとてもステキでした!


エルンスト・ガンペールは実際に伐採をせずに流木だったり倒れた木だったりを
使うそうで、最初はそれらの木を使って左右対称の形をした器の形を作りあげるのですが、
濡れた木など、木にはそれぞれ独特のくせがあるので次第に変形していったり、
ヒビが入っていったりして最終的に左右対称だった形は、自然に独特なフォルムに
なっていく・・・というやり方で制作しているそうです!

それぞれの木がもつ歴史や記憶みたいなものをそのまま作品に生かしていて
とても興味を持ちました〜!



それとルーシー・リィーは陶芸だけで生活するのは難しかった為にボタンを作って
生活の足しにしていたそうで、たくさんのボタンも展示されていました。
三宅一生のコレクションにも使われていて、実際にその洋服も展示されていました。
プレッツェルみたいなボタンもあって見ていてお腹空きました*


ボタンを見るのが好きなわたしはテンションあがりましたー!
ボタンって集め出したらきっとやばそうなので手を出していません。笑
でもボタン作りは楽しいです◎

2009年4月2日木曜日

春のコマーシャル大放出!

春のCMって心がふるふる。







私も説明会ってすぐ寝てしまいます。
しかもいつも船こいじゃう。荒波の。







あなたはいつも泣いてた。誰かのために、そしてわたしのために。
今日は自分のために泣くんだよ。

っていいことば!!!
きっと友達思いのいい子なんだ。




中学受験の時、塾の先生が電報うってくれたのがうれしかったなーって
いう思い出があります◎







さくらがさいたので




ちょっと時期ちがうって!?
このCMを初めて見たとき
本当に涙が出たんだよ~


どうがんばっても
春はまちどうしいのに

花が咲くのは一瞬で
あっといううまに忙しい毎日が始まります。

新学期が始まる前に
こういう気持ちを忘れないで
新しい毎日に挑戦していきたいなって思うの。

なんか春は
センチメンタルな気持ちになっちゃうってね。

そうです4月!!
小島麻子進級おめでとう!!

4年生になりました。
いつだって感じるのは
想像していた未来より
自分がずっとずっとこどもだってことです。

想像していた大学4年生は
社会人の1歩手前だと思っていたんだけどな。

そんなことは頭のすみっこに追いやって
学生最後悔いのない1年にしましょう。

楽しいことがいっぱいまってる~◎

2009年4月1日水曜日

人ごみに流されて変わっていく私

卒業シーズンですね!
最近すごく実感しました。


私は中学から大学まで付属だっていうのに
高校卒業の時に大号泣しました。
今でも一番一緒にいる付属のメンバー3人で大号泣しました。

それもこれも謝恩会の時に先生が泣き出したのと、
ゆーみんの卒業写真が流れ出したからです。


泣けるねーーーー。

思い出の曲とかありますかー??


ところでyoutubeの動画ってどうやって貼り付けるの?笑;




この歌の最初に、
かなしいことがあると、開く革の表紙ってあるけど
昔の卒業アルバムの表紙は革だったのかなぁ??





こないだバイト先の卒業式がありました。

こないだ朝日新聞で箭内さんも言ってたけど、
まずは自分を消して、精一杯誰かに喜んでもらえるために
がんばるのが広告の職業だって。


普段作品を作ってる時とか忘れてしまうけど、
卒業生にプレゼントを作ってる時にあげる人の喜ぶ姿を
想像して作るとこういう事が大好きだって思い出します。



バイトを始めたばかりの時はいつものとおり人見知りして
興味のある事があまりにも違いすぎて会話もあわないし
自分はきちんと学業をがんばりたいからあわなくても
いいと思って結構自分からシャットダウンしてたりして
全く馴染めなかったので、バイトはバイトで割り切るから
浅い付き合いでいいと思っていたけれど、いつの間にか
大好きになってました。たぶんそれもこれもほとんどは
今回卒業しちゃった人達のおかげなんだーって思いました。
楽しく話しかけてくれたり遊びに誘ってくれなかったら
そうは思わなかったし、自分が就職して何がやりたいかも
見つけられなかったかもしれないです。

人とのつながりってほんとに大事だよね。
特にわたしはとっても未熟なので感謝する人がたくさんいます。




小島麻子も今年いっぱい遊んでいっぱい思い出作ろうね!
卒業アルバムも作りたいな。
そして将来、一緒に仕事しよう!

おすすめ美術館は?


好きな美術館はいくつかあって
現代アートとか写真とか好きだったりするから
現代美術館と写真美術館はすきなんですねー!

で、学芸員の資格を取るには学芸員実習に自分で申請して
書類審査があって合格して行かないと行けないんです。

学内推薦枠っていうのもあるからそれにかけようと思って
昨年のデータを見たら、現美と写美の両方が学内からの
推薦枠があったので、どっちかにしようと思ってめちゃくちゃ
楽しみにしてたのに今日ギアをチェックしたら両方とも今年は
院生のみの対象になっててちょっと落ち込んでいます。

うちの大学は忌引も公欠にならなくて、たとえ学芸員実習でも
公欠扱いにしてくれないので学部生は夏休みの期間に実習に
行くしかありません。
その期間に被っていないと院生対象になってしまうんです。

教育実習では公欠になるのに、同じ国家資格の学芸員の実習は
なんで公欠にならないのかすごく疑問に思うところです。
特にうちの大学は美大なんだからそこは考慮してはいいのでは
って感じます。抗議しちゃおっかな。笑


どこかおすすめの美術館とかありますかー??

おとなの社会科見学


小島麻子で六本木アートナイトで一夜を過ごし
国会議事堂に社会科見学に行きました!


のこがアートナイトについて書いていたのでわたしは国会議事堂について。





わたしは小学生の時に一度国会議事堂の衆議院に社会科見学に行ったことが
あるのですが正直ほとんど覚えていません。。。


今回二度目になる衆議院の見学は、かなり大興奮しました。
やっぱり昔に比べて多少は知識がついているので建物についてや、
絵画についてなど感動することがたくさんありました!



まず衆議院の柱はエンタシス!

柱の真ん中が少し太くなっています。これはギリシャのアクロポリスに建てられた
パルテノン神殿にみられるもので、法隆寺の柱もエンタシスになっています。
下から見ると柱がまっすぐに見える錯覚をおこして、大きな建物がより
大きく見えるのですねーー。

(思い出す記憶。)


肖像画は写実的だったり印象派チックだったりなんか中途半端だったり
ふぞろいなテイストでたくさん並んでいました。
一枚描くごとに100万の補助が出るらしく、私も是非描きたいと
思いました。笑
わたしならもっとステキに描いてみせる!笑



それと郵便物。普通のハガキや封筒のサイズであれば
4階から各階の廊下の壁にポストがあるのでそこに投函すると
管を通って地下1階でまとめて回収されます。


掃除は1日に3回も行われます。
廊下の壁の下の方にあちらこちらに5㎝くらいの
丸い蓋がついています。
とにかく広いので、その蓋をあけて掃除の管をさせば
国会議事堂ごと巨大掃除機になってしまいます。
まるで星新一の世界!
ごろごろとコンセントを気にして引きずる必要はないのです!



わくわくする仕掛けだらけ!



それと国会の速記の人はアラビア語みたいな符号を使って
議会の記録をしてるんですねー!
デジタル化が進んですたれていく仕事だと思いますが、
ちょっと習得したくなりました。


議員食堂ではお寿司が食べられるそうで
是非食べてみたいと思いました。さび抜きで!