
朝日新聞社の見学に行ってきました!
(ゆうこさんはカッラオケで完全燃焼が原因による風邪のため欠席…笑)
築地市場のすぐ近くにある朝日新聞本社では
平日1日2回(11時、13時)毎日見学を行っているそうです。
今回は13時からの回に参加しました。
見学の内容は
・会社概要DVD
・編集局
・印刷工場(オフセット印刷)
・発送室
約90分のコースです。
私たちが行ったときは年齢層が高めで
老人ホームの同行人みたいになってしました。
ちょうど夕刊が出来上がり、
朝刊とのシフトチェンジの時間帯だったようで
編集局は静かで落ち着いていました。
新聞についての歴史や豆知識をたくさん知ることができましたよ。
今から50年前は取材記者は伝書鳩をつかって(ゆうこさんはカッラオケで完全燃焼が原因による風邪のため欠席…笑)
築地市場のすぐ近くにある朝日新聞本社では
平日1日2回(11時、13時)毎日見学を行っているそうです。
今回は13時からの回に参加しました。
見学の内容は
・会社概要DVD
・編集局
・印刷工場(オフセット印刷)
・発送室
約90分のコースです。
私たちが行ったときは年齢層が高めで
老人ホームの同行人みたいになってしました。
ちょうど夕刊が出来上がり、
朝刊とのシフトチェンジの時間帯だったようで
編集局は静かで落ち着いていました。
新聞についての歴史や豆知識をたくさん知ることができましたよ。
記事を本社に届けていた話や
新聞の業界用語の話
朝刊でMAX 40ページ印刷することができるそうです。
文字数にして17万文字 400字詰めの原稿用紙420枚分になるそうです。
使われなかった記事はその10倍にもなり原稿用紙4200枚!
大量の情報の中から選りすぐりの記事が
毎日私たちのところに届いてるんだよ~
あたりまえだけど、新聞は毎日届くんですよ
かなりタイトなスケジュールで取材、編集、印刷、発送という流れを
休みなくこなしていくのはすごい大変だなと思いました。
かっこいい仕事だなと改めて実感。
私たちが一番興奮したのは
やっぱり工場!!と発送室。
工場はビルの地下3階にあって
エレベーターを開けたとたんに
インクのにおいがプーン◎
朝日新聞のインクは大豆の油からできているので
人体に影響はないようです。
機械は時速49キロというスピードで
印刷していました。
印刷されたモノは裁断され、折り機にかかり
地下1階の発送室に上がっていきます。
ここでできたてほやほやの夕刊をもらいました。
気持ちしっとりしています。

文字数にして17万文字 400字詰めの原稿用紙420枚分になるそうです。
使われなかった記事はその10倍にもなり原稿用紙4200枚!
大量の情報の中から選りすぐりの記事が
毎日私たちのところに届いてるんだよ~
あたりまえだけど、新聞は毎日届くんですよ
かなりタイトなスケジュールで取材、編集、印刷、発送という流れを
休みなくこなしていくのはすごい大変だなと思いました。
かっこいい仕事だなと改めて実感。
私たちが一番興奮したのは
やっぱり工場!!と発送室。
工場はビルの地下3階にあって
エレベーターを開けたとたんに
インクのにおいがプーン◎
朝日新聞のインクは大豆の油からできているので
人体に影響はないようです。
機械は時速49キロというスピードで
印刷していました。
印刷されたモノは裁断され、折り機にかかり
地下1階の発送室に上がっていきます。
ここでできたてほやほやの夕刊をもらいました。
気持ちしっとりしています。

2 件のコメント:
うちの朝刊は14版、夕刊は4版だったよ◎
ちなみにうちの近くの世田谷の印刷所は
質が悪いって有名らしい。笑(父より
川越は朝刊13版 夕刊14版でした~!
うちに来る新聞は
どこで印刷されてるのかな!?
世田谷の印刷工場の質って一体…
コメントを投稿